2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on environmental behavior of mobile fraction of fallout radionuclides by nuclear power plant accident
Project/Area Number |
25289355
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大貫 敏彦 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20354904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都宮 聡 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40452792)
田中 万也 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (60377992)
坂本 文徳 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (60391273)
難波 謙二 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
香西 直文 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (80354877)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 糸状菌 / きのこ / 濃集機構 |
Outline of Annual Research Achievements |
28年度は、樹木、枯れ葉などから糸状菌子実体への濃集の機構を解明するため、倒木中の放射性Csの糸状菌の子実体への移行経路について検討した。実験では、放射性Csにより汚染した原木を用いて糸状菌を接種したおが菌駒を直接原木に打ち込み、成育させて子実体を形成させた。その際、植菌したおが菌駒は昨年放射性Csを吸着することで子実体への放射性Csの移行を阻害する鉱物を添加したものを用いた。比較のため、鉱物無添加のおが菌駒も用いた。放射性Csの原木内分布は子実体形成後に樹木の断面をオートラジオグラフィーにより測定した。子実体形成による水の濃集の分析のために、水のトレーサーとしてプルシアンブルーを添加した水を子実体形成直前に原木に吸引させた。子実体形成後、子実体の発生箇所を切り出して、X線CT法によりプルシアンブルー(Fe)の分布を測定した。 オートラジオグラフィー法による分析から、放射性Csは子実体形成時に子実体発芽地点に濃集することを明らかにした。X線CTによる測定から、子実体形成時にプルシアンブルー、すなわち水が子実体発芽地点に濃集することを明らかにした。さらに、プルシアンブルーの寒天培地による菌糸への移行試験結果から、プルシアンブルーが菌糸内に取り込まれないことを明らかにした。以上の結果から、水に溶解した放射性Csが菌糸の外を移動して、子実体発芽地点に濃集する経路が存在することを初めて明らかにした。 これらの結果は、落ち葉やリター層から糸状菌子実体、すなわちきのこへの移行を阻止するには、子実体形成時にCsを効率よく吸着する鉱物などを配布する方法が有効であることを示している。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|