• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

小脳神経回路網形成の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 25290021
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

植村 健  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (00372368)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳・神経 / 小脳 / 神経回路網形成
Outline of Annual Research Achievements

脳神経回路網形成におけるNRXNsの役割を明らかにするために、小脳顆粒細胞(平行線維)特異的にNrxn1,2,3を欠損する遺伝子改変マウスの樹立と解析を行なった。小脳顆粒細胞選択的Nrxn1,2,3欠損マウスは重篤な運動失調を示し、ローターロッドテストを用いて運動協調を評価した結果、コントロール群に比べNrxn1,2,3欠損マウスは著しく運動協調が低下していることが明らかとなった。また、免疫組織学的解析から小脳顆粒細胞特異的Nrxn1,2,3欠損マウスは生後発達に伴い小脳顆粒細胞が欠落していき、11週令においては大多数の小脳顆粒細胞が消失していることが明らかとなった。これらの結果は、NRXNsが小脳神経回路網形成・維持に必須の分子であることを示しており、脳におけるNRXNsの役割を解明する上で重要な知見となると考えられる。さらに、GluRδ2-Cbln1-NRXN三者複合体の受容体下流シグナルをスクリーニングし、GST pull-downアッセイにより複数の下流シグナル候補分子を得ることができた。今後、候補分子のノックダウンまたは結合阻害実験等で結合の生理的意味を解析していくことでシナプス形成、機能制御のメカニズムの全貌が明らかになっていくものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子欠損マウスは重篤な運動失調を示すことから野生型マウスに比べ生存率が低く、遺伝子欠損マウスの解析が当初予定よりやや遅れている。その他についてはおおむね順調に進展している。受容体の下流シグナルの探索につては本年度までに複数の候補分子が得られておりおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、遺伝子改変マウスの解剖学的解析を行なう予定である。光学顕微鏡での解析に加えて電子顕微鏡を用いてより詳細に解析を行なう。また、小脳の各葉によりNrxnsの欠損効率、時期が異なることが明らかになっており、解剖学的解析は3-11週齢まで経時的に解析していく予定である。また小脳顆粒細胞が欠落していく原因を培養小脳顆粒細胞を用いて解析する。培養小脳顆粒細胞にCre発現ベクターを導入することでNrxnsを欠損させ、Nrxnsのシナプス形成、シナプス前終末における機能を解析するとともに、個体における小脳顆粒細胞死を引き起こすメカニズムを解析していく予定である。受容体の下流で働くシグナル候補分子については、shRNA発現ベクターを構築しており、ノックダウン効率をHEK293T細胞を用いて検証し、ノックダウンが確かめられたベクターを培養神経細胞に導入し、シナプス形成に与える影響を解析していく。

Causes of Carryover

小脳顆粒細胞特異的Nrxns欠損マウスの解析において、小脳顆粒細胞が発達に伴い欠落していくといった想定外の表現系が得られている。そこで今後、繁殖規模を大きくするともに、遺伝子改変マウスから培養小脳顆粒細胞を作成し、初代培養系において集中的に解析していくことになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

培養小脳顆粒細胞を解析していく上でのマウス飼育費、免疫組織学的な解析に用いる抗体等の購入、解析機器の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Mechanisms of splicing-dependent trans-synaptic adhesion by PTPδ-IL1RAPL1/IL-1RAcP for synaptic differentiation2015

    • Author(s)
      Yamagata A, Yoshida T, Sato Y, Goto-Ito S, Uemura T, Maeda A, Shiroshima T, Iwasawa-Okamoto S, Mori H, Mishina M, Fukai S
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 6 Pages: 6926

    • DOI

      10.1038/ncomms7926

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] IL1RAPL1 knockout mice show spine density decrease, learning deficiency, hyperactivity and reduced anxiety-like behaviours2014

    • Author(s)
      Yasumura M, Yoshida T, Yamazaki M, Abe M, Natsume R, Kanno K, Uemura T, Takao K, Sakimura K, Kikusui T, Miyakawa T, Mishina M
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 6613

    • DOI

      10.1038/srep06613

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] C1qファミリー分子Cbln1とその受容体であるグルタミン酸受容体GluRδ2とneurexinによる小脳シナプス形成の調節2014

    • Author(s)
      植村 健
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-26
    • Invited
  • [Presentation] 線条体ドパミンD1受容体は文脈依存怖条件付け学習に必須である2014

    • Author(s)
      三品昌美、池上賢、植村健、岸岡歩、崎村建司
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] The Atmospheric Scanning Electron Microscope (ASEM) Observes Axonal Segmentation and Synaptic Induction in Solution2014

    • Author(s)
      2.佐藤 主税, 木下 貴明, 植村 健, 平野 和己, 川田 正晃, 西山英利, 佐藤 真理, 海老原 達彦, 須賀三雄, 西原祥子
    • Organizer
      2014 Microscopy & Microanalysis meeting
    • Place of Presentation
      ハートフォード, アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2014-08-05
  • [Presentation] シナプス形成を司る GluRδ2-Cbln1-Neurexin三者複合体の構造解析2014

    • Author(s)
      植村 健
    • Organizer
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      ワークピア横浜/横浜産貿ホール マリネリア(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-06-27
    • Invited
  • [Presentation] 受容体でコートした磁気ビーズによる初代培養シナプス形成誘導のASEM水中免疫電顕2014

    • Author(s)
      植村健、佐藤真理、西山英利、須賀三雄、佐藤主税
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2014-05-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi