• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自己炎症性症候群モデルマウスにおけるマスト細胞活性化機構の解明と分子標的薬開発

Research Project

Project/Area Number 25290036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

阿部 幸一郎  東海大学, 医学部, 准教授 (90294123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羅 智靖  日本大学, 医学部, 教授 (60230851)
田嶋 敦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10396864)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords疾患モデル動物 / 関節炎 / ENUミュータジェネシス / マウス遺伝学 / 実験動物学
Research Abstract

自己炎症性症候群とは、内的要因によって発症する周期的あるいは慢性的な炎症性疾患である。本研究では、自己炎症性疾患症候群のモデルとしてAli18とAli14と呼ばれる2つの変異マウス系統を用い、それぞれの原因遺伝子間の相互関係を解析するとともに、マスト細胞を中心とした炎症発生の分子メカニズムを明らかにする。そのため、研究計画書にある1)二重変異マウスの表現型解析、2)原因遺伝子タンパク間の相互作用解析、および3)変異マウス骨髄よりのマスト細胞培養実験について実験を開始した。
今年度はAli18及びAli14マウス系統とW/Wv系統との二重変異マウスを作製し、その表現型を解析した。Ali18系統とW/Wv系統との交配は、既にパイロット実験も行い、交配規模を拡大して二重変異マウスを複数得ている。それらの個体で関節炎のスコアを計測するとともに、四肢末端部の組織切片を作製してマスト細胞をトルイジンブルーで染色を行っている。Ali14マウス系統においては、パイロット的にW/+あるいはWv/+マウスとの交配を開始した。
原因遺伝子タンパク間の相互作用解析では、Ali18の原因遺伝子のコーディング領域を発現ベクターにクローニングして塩基配列の確認を行った。現在、リン酸化の基質となるAli14の原因遺伝子のクローニングを行っている。
変異マウス骨髄よりのマスト細胞培養実験については、Ali18とAli14マウスの骨髄よりマスト細胞の培養を行って、マスト細胞の活性化による脱顆粒の指標となるマーカーの計測を行った。その結果、刺激に対する脱顆粒がAli14マウス由来のマスト細胞では有意に上昇していた。しかし、Ali18マウス由来の骨髄では変化が認められなかった。現在、これらの結果をもとにマイクロアレイ解析に用いるサンプルを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

二重変異マウスを作製する交配実験において多数の交配実験が必要であるが、飼育スペースの制約があるために同時進行が不可能であることが判明した。結果を得た交配実験を縮小して、順次、新たな交配実験を開始している。やや予定より遅れてはいるが、現在の飼育スペースで予定期間内に結果が得られることは確実であることから、特に予定の変更は必要ないと考えている。骨髄よりのマスト細胞培養実験についても、同様の飼育スペースの問題で必要とする遺伝子型のマウスが十分に得られなかったことより、現在までパイロット実験の結果を得るに留まっている。しかし、共同実験先との連携等は問題なく行われており実験系に問題はないことが確認された。今後、交配実験を繰り返すことで必要な遺伝子型のマウスを確保できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、自己炎症性症候群のモデルとしてENUミュータジェネシスで得られた2系統(Ali18とAli14)の変異マウスを用いて、マスト細胞を介した炎症発症機構の解析を行っている。パイロット実験において、Ali18マウスでマスト細胞に依存した炎症性関節炎の発症が確認されている。同様の交配を継続して、今後、統計解析を行う予定である。また、Ali14についても同様の結果となるかを確認するために交配実験を行っている。これらの結果を軸として、骨髄よりのマスト細胞を培養してin vitroでの実験を開始している。それぞれの変異マウスより得られたマスト細胞の刺激に対する活性化について、脱顆粒の指標となるマーカーの解析を行っている。これら一連の実験においては遺伝学的な解析より、2つの原因遺伝子が同じシグナル伝達経路に位置することを予想している。しかし、マイクロアレイ解析などの実験結果によっては異なる経路において機能する可能性も考えられる。その場合は、それぞれの経路での差異と相互作用を詳細に解析する予定である。治療法開発としては、それぞれの経路を阻害する薬剤をカクテルとして使用するなどに方針を転換して対応する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本課題では複数の二重変異マウスの解析を計画していた。そのため、統計解析が可能な数の各遺伝子型のマウスを得ることが重要である。しかし、実験動物施設におけるマウス飼育スペースの問題で、複数の系統で同時に十分な数の交配を行うことができなかった。そのため、マウス飼育費を含むその他の支出が予定よりも縮小した。また、タンパク相互作用の実験において、コンストラクションの完成が遅れたために、培養細胞に関係する試薬や酵素活性を測定する試薬の物品費が予定よりも減少した。また、これらの実験の遅れから、実験補助に関する人件費にも影響があった。
二重変異マウス作製の飼育スペースについては、一組の二重変異マウスの解析の終了の際に順次、別の二重変異マウスの交配をオーバーラップさせて開始することで、効率的に飼育スペースを有効利用する予定である。このような方策により次年度の動物飼育費が増大する予定である。また、タンパク相互作用実験においても、既にコンストラクションが完成したことから、計画通りに培養細胞における遺伝子導入とそれよりタンパク質を精製して相互作用を解析する予定である。よって物品費においても使用額の増加が見込まれる。また、これらのサンプルの解析のため、人件費を増額させて実験や資料整理を行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Fc receptor beta chain deficiency exacerbates murine arthritis in the anti-type II collagen antibody-induced experimental model2013

    • Author(s)
      Ohtsubo-Yoshioka M, Nunomura S, Kataoka TR, Okayama Y, Ra CS
    • Journal Title

      Modern Rheumatolog

      Volume: 23 Pages: 804-810

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of the C/EBP alpha C-terminal tail residues involved in the protein interaction with GABP and their potency in myeloid differentiation of K562 cells2013

    • Author(s)
      Shimokawa T, Nunomura S, Fujisawa D, Ra CS
    • Journal Title

      Biochimica Et Biophysica Acta-Gene Regulatory Mechanisms

      Volume: 1829 Pages: 1207-1217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TRIM39R, but not TRIM39B, regulates type I interferon response2013

    • Author(s)
      Kurata R, Tajima A, Yonezawa T and Inoko H
    • Journal Title

      Biochemical and biophysical research communications

      Volume: 436 Pages: 90-95

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.05.064

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TRIM39R, but not TRIM39B regulates type I interferon2013

    • Author(s)
      倉田里穂、田嶋敦、米沢朋、猪子英俊
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131203-20131205
  • [Presentation] バルプロ酸投与をモデルとした脊柱形態異常をもたらす環境要因と遺伝子発現制御相互作用の解析2013

    • Author(s)
      谷口真沙美、佐川暢保、川上祥一、酒井大輔、持田讓治、阿部幸一郎
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131203-20131205
  • [Presentation] Oune, a missense mutation in Tbx6, causes congenital vertebral malformations in the rat2013

    • Author(s)
      Koichiro Abe
    • Organizer
      27th International Mammalian Genome Conference
    • Place of Presentation
      Salamanca, Spain
    • Year and Date
      20130915-20130918
  • [Presentation] バルプロ酸投与をモデルとしたエピジェネティックな遺伝子発現制御による脊椎形成異常の解析2013

    • Author(s)
      谷口真沙美、阿部幸一郎、檜山明彦、酒井大輔、持田讓治
    • Organizer
      第60回日本実験動物学会総会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20130515-20130517
  • [Presentation] ラットにおいて優性遺伝する脊椎形成異常を引き起こすOuneの原因遺伝子同定とその機能解析2013

    • Author(s)
      阿部幸一郎、鶴見東志子、高松信彦、石川久美子、今井賢治、芹川忠夫、真下知士
    • Organizer
      第60回日本実験動物学会総会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20130515-20130517
  • [Remarks] 東海大学医学部 阿部幸一郎 研究室

    • URL

      http://abe.med.u-tokai.ac.jp/index.html

  • [Remarks] Tokai Univ. TWAVE

    • URL

      http://www.u-tokai.ac.jp/twave/volume02_2/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi