2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25290065
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
坂東 優篤 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (90360627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中戸 隆一郎 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (60583044)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | コヒーシン / ゲノム / アセチル化 / DNA複製 / Esco / Mcmヘリカーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度、これまでの研究の一部を「Esco1は、Esco2とは異なり、Pds5に依存しコヒーシンをアセチル化し、コヒージョンを確立する」ことを示した論文にまとめた。Esco1とEsco2は、異なる経路でコヒーシンのアセチル化する。その中で、Esco2は、核抽出液中に含まれるMcmヘリカーゼ複合体と直接結合することを捉えた。さらに、この結果とこれまでの知見から、Mcmと結合に必要なドメインを決定し、そのドメインにアミノ酸置換変異を導入することでMcm非結合型Esco2の作製に成功した。この変異型Esco2を細胞に遺伝子導入し発現誘導すると、この変異型の発現は安定に維持できないこと、この不安定化は、プロテアソーム依存的に引き起こされていることが分かった。これまでの知見では、Esco2は、S期のみに安定に発現し機能すると考えられている。しかし、詳細な解析の結果、Esco2のクロマチンへの局在は、G1期後期から分裂期進行直前まで観察された。一方で、分裂期からG1期初期まで検出限界以下までそのタンパク量は減少していた。加えて、Mcmをノックダウンすると、細胞内のEsco2のタンパク量の減少が確認された。このことから、Mcmのクロマチン局在が見られない時期は、Esco2は積極的に分解されることが明らかとなった。また、RNAi法によるノックダウン実験を用いてこの分解に必要なE3リガーゼを探索し、明らかにした。このように、DNA複製と協調して起こるEsco2の制御機構の新たな知見を得た。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)
-
-
[Journal Article] Esco1 Acetylates Cohesin via a Mechanism Different from That of Esco22015
Author(s)
2.Minamino M, Ishibashi M, Nakato R, Akiyama K, Tanaka H, Kato Y, Negishi L, Hirota T, Sutani T, Bando M, Shirahige K.
-
Journal Title
Curr Biol
Volume: 25
Pages: 1694-1706
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-