2013 Fiscal Year Annual Research Report
tRNA擬態タンパク質・翻訳Gタンパク質複合体によるリボソーム機能拡張機構の解明
Project/Area Number |
25291020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 耕一 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (10262073)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リボソーム / 翻訳制御 / 遺伝暗号 / 直交性 / タンパク質合成 / tRNA擬態タンパク質 / 翻訳終結 / mRNA品質管理 |
Research Abstract |
真核生物tRNA擬態タンパク質因子の翻訳GTPaseとの“共通インターフェース”を介した直交性機能発現構造を詳しく理解するために、新たな遺伝学解析系を開発した。真菌類縁であるP. carinii由来のペプチド鎖解離因子eRF3(Pc-eRF3)が、分裂酵母、ほ乳動物など既知のeRF3オーソログとは異なり酵母細胞内で酵母のeRF1(Sc-eRF1)と協調的に機能しないことを見いだした。この発見をもとに、Pc-eRF3/sc-eRF1が酵母内で機能性を獲得する遺伝学的変異体を多数分離し解析を開始している。予想通り変異体はPc-eRF3/sc-eRF1複合体が酵母内での翻訳終結機能を獲得していたが、複合体の形成能の著しい低下を引き起こすものが見いだされた。これにより、インターフェースの結合性と機能発現に関する機能構造領域の解明が期待される。 一方、Hbs1/Pelota複合体のリボソーム上での作用直交性を理解するために、計画した部位への変異体構築を行い、また、Hbs1/Pelota複合体と協調して機能することが知られるもう一つのEF1α相同因子である酵母Ski7の分子遺伝学的変異分離を行った。特にN末端領域に見いだされる保存領域にはアラニン-scanning変異シリーズを作成し機能解析を行ったところ、これまでに報告が無かったアミノ酸残基の重要性が明らかになった。Ski複合体、エキソソーム複合体などとの機能連携に必要な領域であることが推定された。また、既知の機能領域以外にGTP結合性ドメインなどに多くの変異が分離された。今後、機能性検証実験に進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りの変異体遺伝子、その発現系の構築が進み解析に備えている。また、あらたな遺伝学解析系の構築と変異体分離も順調に進んでする。
|
Strategy for Future Research Activity |
tRNA擬態性タンパク質のタンパク質合成系における直交機能性解明のために、それぞれの過程特異的に関わる関連因子の機能解析も並行して行うことにした。これにより、より直交機能性発現の本質的なメカニズムが明らかになることが期待出来る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品購入費等の端数調整のためやむを得ず生じた。 次年度物品費として使用する。
|