2015 Fiscal Year Annual Research Report
オートファゴソームをモデルとした真核細胞のオルガネラ形態形成機構の解明
Project/Area Number |
25291040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 邦律 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (20373194)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | オートファジー / タンパク質分解 / オルガネラ / 出芽酵母 / 栄養飢餓 / ストレス / 生体膜 / Atgタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
真核細胞の内部では独立した機能を持つオルガネラが必要に応じて形成と分解を繰り返すことにより恒常性が維持されている。オルガネラの分解にはオートファジーと呼ばれる細胞内分解システムが重要な役割を担っている。オートファジーとは、被分解オルガネラを取り囲むように二重膜オルガネラであるオートファゴソーム(以下AP)が形成され、APが分解コンパートメントである液胞と融合することにより、標的オルガネラの分解を達成するシステムである。一般的にはオルガネラ形成時の脂質供給源として重要な役割を果たしているのが小胞体だと考えられている。我々の研究により、形成中のAP(以下隔離膜)に、COPII小胞形成に関わる機能領域であるER exit siteを介して小胞体が接していることが明らかとなった。この研究結果は論文として発表済みである(Suzuki et al., J. Cell Sci., 2013)。 上記の結果から、AP形成の分子機構を理解するためには、隔離膜と小胞体との相互作用の様式と分子機構を理解することが重要であることが分かる。現在のところ、隔離膜を生化学的に同定できていないことから、昨年度は隔離膜マーカーの探索を形態学的に進め、AP形成に必要なAtg3が隔離膜に局在することを示した(Ngu et al., J. Biol. Chem., 2015)。本年度は局在未知のAtgタンパク質に注目して局在及び機能の解析を進め、新たな隔離膜マーカータンパク質を同定した(論文準備中)。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (3rd edition)2016
Author(s)
Daniel J Klionsky, Kotb Abdelmohsen, Akihisa Abe, Md Joynal Abedin, Hagai Abeliovich, Abraham Acevedo Arozena, Hiroaki Adachi, Christopher M Adams, Peter D Adams, Khosrow Adeli, Peter J Adhihetty, Sharon G Adler, Galila Agam, Rajesh Agarwal, Manish K Aghi, Maria Agnello, Patrizia Agostinis, Patricia V Aguilar et al.
-
Journal Title
Autophagy
Volume: 12
Pages: 1-222
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-