• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

卵成熟誘起ホルモン刺激の受容と応答によるG2/M期移行の分子機構

Research Project

Project/Area Number 25291043
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

岸本 健雄  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 客員教授 (00124222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 英一  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (00323808)
立花 和則  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60212031)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞周期 / 細胞内情報伝達 / ホルモン受容体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒトデ卵を用いて、卵成熟誘起ホルモン(1-methyladenine, 1-MeAde)の卵表受容体を同定し、その刺激が卵細胞内でcyclin B-Cdk1(Cdk1)の活性化に伝達される全容を明らかにすることを目的としている。本年度は、以下の点が判明した。
1.これまでの1-MeAdeアフィニティービーズを用いた解析から、1-MeAde結合タンパク質はp42, p92, p97から構成される複合体であり、それらの全ては1種類のヒトデRendezvin(Rdz)中に含まれると判明している。そこで、この三つの断片がどのようにして産生されるのかを解析した。その結果、まずRdz全長をコードするmRNAが翻訳され、そのRdzタンパク質が二カ所、プロテアーゼFurinによって切断されて、p42, p92, p97が生ずることが判明した。つまり、翻訳後プロセシングによるといえる。
2.1-MeAde刺激により、卵内ではGβγ-PI3K-PIP3-Akt-Cdc25 & Myt1経路を介して、Cdk1は初期活性化に至る。今回、Gβγから、PI3K-PIP3-Aktを介さずに、Aktによるリン酸化を促進する新規経路(atypical経路)の存在が判明した。
3.Cdk1は、初期活性化したあと、autoregulatory loopを介して完全活性化に至ることが知られている。さらに、このautoregulatory loopは、Cdk1-Gwl (Greatwall kinase)-Ensa/Arpp19-PP2A(B55)経路によるとされている。ところが、Gwlがなくても、Cdk1が直接Ensa/Arpp19をリン酸化することでもautoregulatory loopは回りうることを見出した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

従来は東工大時代のwebページで代用していたが、近いうちにお茶大で作成の予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Entry into mitosis: a solution to the decades-long enigma of MPF2015

    • Author(s)
      Kishimoto, T.
    • Journal Title

      Chromosoma

      Volume: 124 Pages: 417-428

    • DOI

      10.1007/s00412-015-0508-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Gβγ依存的な新規経路によるAktの基質のリン酸化昂進2015

    • Author(s)
      平岡大作、岸本健雄
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] To activate, or not to activate cyclin B-Cdk1: that is the question of the oocyte at G2/M-phase border.2015

    • Author(s)
      Daisaku Hiraoka and Takeo Kishimoto
    • Organizer
      EMBO Workshop on the Cell Cycle
    • Place of Presentation
      Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] To resume, or not to resume meiosis: how do starfish oocytes make a decision?2015

    • Author(s)
      Daisaku Hiraoka and Takeo Kishimoto
    • Organizer
      Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV
    • Place of Presentation
      東北大学浅虫臨海実験所
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Autoregulatory activation of cyclin B-Cdk1: Arpp19, but not its upstream Gwl, is essential at meiotic G2/M-phase transition in starfish oocytes.2015

    • Author(s)
      Eiichi Okumura, Atsushi Morita, Satoru Mochida, Masatoshi Hara, and Takeo Kishimoto
    • Organizer
      Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV
    • Place of Presentation
      東北大学浅虫臨海実験所
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-18
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi