• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

フィトクロムによる選択的スプライシング制御の分子機構と生理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 25291064
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松下 智直  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20464399)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフィトクロム / 選択的スプライシング / 光受容体 / 光シグナル伝達 / 光生理学 / シロイヌナズナ / 遺伝子発現制御
Outline of Annual Research Achievements

植物の主要な光受容体であるフィトクロムは、PIFと呼ばれる転写因子群を介して標的遺伝子の転写制御を行うことで、植物の光応答を引き起こすと考えられている。しかし我々は最近、フィトクロムの下流因子として新奇スプライシング因子RRC1を順遺伝学的に同定したことをきっかけに、フィトクロムがRRC1を介してゲノムワイドに選択的スプライシング制御を行うことで光シグナルを伝達するのではないかという可能性が示唆された。
そこで、その可能性を検証する目的で、次世代シーケンサーを用いたmRNA-seqを行い、フィトクロムシグナル依存的にスプライシングパターンを変化させる遺伝子をゲノムワイドに解析した。その結果、フィトクロムが転写制御に加え、それとほぼ同じ規模で、シロイヌナズナゲノムの6.9%にも及ぶ遺伝子に対して選択的スプライシング制御を行うことを明らかにした。また、Gene Ontology解析により、フィトクロムによる転写制御を受ける遺伝子が主に転写因子をコードする遺伝子であるのに対して、フィトクロムによる選択的スプライシング制御を受ける主な遺伝子はスプライシング関連遺伝子であることが明らかとなった。
さらに、光シグナル伝達のネガティブレギュレーターであるSPA3について、その選択的スプライシングパターンがフィトクロムシグナル依存的に変化し、そのことが生理学的に光形態形成の促進に寄与することを実証した。我々は以上の結果から、フィトクロムが、遺伝子発現の異なるステップである転写と選択的スプライシングを、直接かつ同時に制御することで、植物の光応答を引き起すことを実証し、植物の光情報利用における新奇機構を世界に先駆けて発見した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Academia Sinica(Taiwan)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Academia Sinica
  • [Int'l Joint Research] KAIST(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      KAIST
  • [Int'l Joint Research] Lausanne University(Switzerland)

    • Country Name
      Switzerland
    • Counterpart Institution
      Lausanne University
  • [Journal Article] UV-B-Induced CPD Photolyase Gene Expression is Regulated by UVR8-Dependent and -Independent Pathways in Arabidopsis2015

    • Author(s)
      Li N, Teranishi M, Yamaguchi H, Matsushita T, Watahiki MK, Tsuge T, Li SS, and Hidema J
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 56 Pages: 2014-2023

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv121

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Axillary Meristem Formation in Rice Requires the WUSCHEL Ortholog TILLERS ABSENT12015

    • Author(s)
      Tanaka W, Ohmori Y, Ushijima T, Matsusaka H, Matsushita T, Kumamaru T, Kawano S, and Hirano HY
    • Journal Title

      Plant Cell

      Volume: 27 Pages: 1173-1184

    • DOI

      10.1105/tpc.15.00074

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Molecular mechanism of phytochrome signal transduction in higher plants2015

    • Author(s)
      Tomonao Matsushita
    • Organizer
      7th Asia and Oceania Conference on Photobiology
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Light-dependent dual regulation of gene expression by phytochrome2015

    • Author(s)
      Tomonao Matsushita
    • Organizer
      2015 International Symposium on Plant Sciences & the Annual Conference of the Korean Society of Plant Biologists
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 植物の「目」の基礎研究から偶然発見した植物の生産性を高めるバイオテクノロジー2015

    • Author(s)
      松下智直
    • Organizer
      日本生物工学会市民フォーラム
    • Place of Presentation
      飯塚
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 植物の光情報受容体フィトクロムの細胞内シグナル伝達機構の解析2015

    • Author(s)
      松下智直
    • Organizer
      日本シダ学会・関連集会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-06
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi