• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

RNAとアミノ酸:生命世界の非対称性の謎の解明

Research Project

Project/Area Number 25291082
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

田村 浩二  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30271547)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsRNA / アミノ酸 / 非対称性
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、生物がなぜL-アミノ酸を使うのかという生命の本質に迫る問いに対し、その起源と進化を明らかにし、分子識別のメカニズムに迫ることを目的としている。ヌクレオチドの重合には塩基同士がスタッキングし、近接していくことが重要であるが、シアヌル酸を用いた溶媒が、効果を発揮することが分かってきた。CDスペクトル解析を用いたD型天然ヌクレオチドのスタッキングの解析では、シグナルの質が十分でなく、確固たる結果を得るには至らなかったものの、シアヌル酸の存在下で、D型天然ヌクレオチドの塩基のスタッキングに起因すると思われる溶液の粘度の変化を見て取ることができた(ゲル様構造の生成)。特に、このゲル様構造の生成が、溶液内の陰イオンの存在に、大きく影響していることが示唆された。一方、D―モノヌクレオチド(5’-pA)の5’-リン酸基に2-メチルイミダゾール基を付加した5’-2-MeImpAを用いて、反応溶液中に渦(右回り、左回り)を発生させた場合の重合の解析、および、反応条件についての検討を詳細に行ったが、残念ながら、今のところ、渦の影響による重合の効果の違いは見出されていない。申請者が発見した「RNAのキラル選択的アミノアシル化」におけるキラル選択性の分子メカニズムに迫るべく、キラルアミノアシル化の最小生成物である、3’-L-アラニル-アデノシンと3’-D-アラニル-アデノシンの分子動力学計算を行ったところ、わずかながら、3’-L-アラニル-アデノシンの方が安定であることを示唆する結果が得られた。しかしながら、溶液組成の検討はまだ十分だとは言えないため、更なる継続的な研究推進が必要となる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] RNA evolution conjectured from tRNA and riboswitches2015

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Journal Title

      Hypothesis

      Volume: 13 Pages: e3

    • DOI

      10.5779/hypothesis.v13i1.380

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Beyond the frozen accident: Glycine assignment in the genetic code2015

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Journal Title

      JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION

      Volume: 81 Pages: 69-71

    • DOI

      10.1007/s00239-015-9694-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Origins and Early Evolution of the tRNA Molecule2015

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Journal Title

      Life

      Volume: 5 Pages: 1687-1699

    • DOI

      10.3390/life5041687

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] キラリティーの起源における糖とアミノ酸の相互作用2016

    • Author(s)
      田村浩二
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第41回学術講演会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-15
    • Invited
  • [Presentation] 原始tRNAのアミノアシル化と遺伝暗号の起源2015

    • Author(s)
      田村浩二
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 二酸化炭素存在下におけるアミノ酸の重合2015

    • Author(s)
      田丸綾子、楳原琢哉、田村浩二
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-03
  • [Presentation] eIF4Aファミリータンパク質の機能性ドメインの互換性検証2015

    • Author(s)
      奥村知之、田村浩二、伊藤耕一
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-01
  • [Presentation] Origins of tRNA and protein biosynthesis2015

    • Author(s)
      Koji Tamura
    • Organizer
      “The International Seminar on the Origin of Life and Chemical Evolution of RNA” in Hiroshima Shudo University
    • Place of Presentation
      広島修道大学
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 原始アミノ酸を用いたβシートの形成と遺伝暗号の起源2015

    • Author(s)
      澤田理沙、小松令奈、楳原琢哉、田村浩二
    • Organizer
      東京理科大学 総合研究院 アグリ・バイオ工学研究部門 公開シンポジウム「アグリバイオへの理工学的なアプローチを目指して」
    • Place of Presentation
      東京理科大学葛飾キャンパス・図書館大ホール
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi