2014 Fiscal Year Annual Research Report
生きる化石「接合菌類」の多様性から読み解く菌類の陸上進出と繁栄
Project/Area Number |
25291084
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
出川 洋介 筑波大学, 生命環境系, 助教 (00311431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 忍 神奈川大学, 理学部, 研究員 (00409989)
山田 明義 信州大学, 農学部, 准教授 (10324237)
廣瀬 大 日本大学, 薬学部, 准教授 (20513922)
星野 保 独立行政法人産業技術総合研究所, バイオマスリファイナリー研究センター, チーム長 (60357944)
細矢 剛 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (60392536)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 接合菌類 / インベントリー / 鞭毛 / 菌根 / タイ類 / 寄生 / 共生 / ツボカビ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実績の概要 1.インベントリー調査:温帯域(長野県、茨城県、神奈川県)、熱帯域(徳之島、奄美諸島)で調査を実施し、以下の分類群に関して多くの成果が得られた(ケカビ亜門アツギケカビ目、クサレケカビ目、ケカビ目、ハエカビ亜門ハエカビ目、バシディオボルス目、キクセラ亜門キクセラ目、ハルペラ目、トリモチカビ亜門トリモチカビ目)。うち、本年度に得られたケカビ亜門、キクセラ亜門の一部は学会発表にて報告し、論文公表の準備を進めた。 2.分子系統解析:上記で得られた4亜門の新規分類群および、接合菌類の祖先群と考えられるツボカビ類について解析を行い、系統を考察する上で重要な新知見が得られた。 3.鞭毛欠失の解析:接合菌の祖先群に相当するツボカビ門について、腐生性の新規分類群の遊走子の微細構造を検討。鞭毛装置について詳細に検討。これらの結果を反映させて新属新種の記載論文を公表した。またツボカビ門には未だ多くの新規クレードが存在しているが、特に培養が困難な藻類寄生性分類群について研究基盤を確立した。 4.菌根の起源の解析:アツギケカビ目の未記載種について記載論文の公表準備を進めた。アツギケカビ目との関連が示唆されるグロムス門についても新規知見が多数得られた。また、外部研究者との共同により、アツギケカビ目の2分類群についてゲノム解析が進められ、論文公表に向けて準備が進められている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画の4項目のうち、1.接合菌類4亜門のインベントリー調査については本年度も多くの試料が収集され、分離菌株が蓄積し、大きな成果が得られたと評価できる。この成果に基づき、それぞれの試料の2.分子系統解析を進めることができた。また、3.鞭毛欠失に関する解析については、これを実現するための基盤として、前年度より、接合菌類の祖先群であるツボカビ類の系統分類学的研究を進めており、新属の提唱を含む論文の公表等の成果を得るに至った。しかし、接合菌類内のどの分類群において鞭毛が欠失したのかを解明するには、ツボカビ類、接合菌類双方において更に多くの基礎データの蓄積が必要だと考えられ、次年度に努力をしたい。4.菌根の起源に関する解析については、解析に有用な十分な材料が確保され、その一部の論文公表準備を進めた。また、外部共同研究者との提携によりその一部のゲノム解析が進められ、予想以上の成果が得られた。また、この他に、昆虫への寄生、共生に関わる新規分類群が多数得られ、それらの解析が急速に進んだ。総合的に、菌類の陸上進出を考察する上で有益な材料や現象、データを十分に確保することができ、本課題の遂行はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までのインベントリー調査で豊富な材料が得られているが、次年度は、最終年度として、それらの補完調査を実施するとともに、得られた成果(標本・菌株)の寄託保管作業および、それらの系統解析とそのための遺伝子配列の登録を早めに完了することを目指す。また、これらの材料に基づき本研究で解析が進み、明らかになったデータや新知見については随時、国内外の学会やシンポジウムにて発表してきたが、次年度は、分担研究者がこれらを一同に持ち寄り研究集会を実施して、接合菌類の分類体系や菌類の陸上進出に関する自由討論を行い総括を行う。さらに、この成果を還元すべく、ワークショップの実施も計画している。一方、「ZYGOFLIFE」と称する本研究課題と深く関連する接合菌類の系統進化に関する事業が、アメリカのNSFに基づき新規に開始しており、同チームとも提携して情報交換をし、本課題の後継事業の方向性についても本年度中に検討していく必要がある。
|
Causes of Carryover |
当初計画で予定していた人件費、謝金等を使用せずに済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ整理等に際し、次年度に人件費、謝金等を執行する予定である。
|
Research Products
(18 results)