• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

極限環境に適応したカワゴケソウ科の形態多様化に関する遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 25291091
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

加藤 雅啓  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (20093221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 智明  金沢大学, 学内共同利用施設等, 助教 (50390688)
厚井 聡  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (60470019)
山田 敏弘  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (70392537)
片山 なつ  日本女子大学, 理学部, 研究員 (20723638)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords進化 / 形態多様性 / 適応進化 / 中立進化 / 遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

1.カワゴケソウ科の主な分類群を網羅するように3亜科7種と姉妹科のセイヨウオトギリから遺伝子配列をRNA-Seq解析により取得した。相同関係にあると推定された881遺伝子配列について解析を行なった結果、派生的な分類群の多くの遺伝子で塩基置換速度の上昇と非同義置換の蓄積が確認された。このことから、科内において突然変異率が上昇したこと、また負の選択圧の緩和により非同義置換速度の上昇により、新たな遺伝子進化が促進され、本科の多様化の基盤となった可能性が示唆された。
2.4属4種について発芽後の日数の異なる芽生えから抽出したRNAにより合計9個のRNA-seqライブラリーを調整しHiSEQによるシーケンシングを行った。RNA-seqのデータはTrinityによりアセンブルし、100 アミノ酸残基以上をコードしていると推定される独立な配列数を評価した。他の3種のサンプルについて再度配列解読を行い、データを加えて再度アセンブリーを行った。結果、いずれの種においても3万程度の独立な配列が得られ、その後の解析に進めることができるようになった。
3.RNA-seqによる遺伝子発現解析を行うため、Dalzellia zeylanica、Indotristicha ramosissima、Indodalzellia gracilisの幼植物体から器官別にRNA抽出を試みた。一方、単子葉のHydrobryum subcylindricumの胚発生を詳細に観察し、双子葉のカワゴロモと比較した結果、16細胞期から球状胚期へ移行する段階における分裂方向の変化が関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インド人研究者と連絡を取り合って、現地で調査した結果、おおむね期待通りの種を採集できたが、Indotristicha tirunelvelianaは採集できず、今後の調査を準備しつつある。
多様化の遺伝的基盤の解明に向け、現在までに必要な分類群からの遺伝子配列データを取得し終えた。また、881遺伝子を用いた予備的解析から、多様化に寄与したと考えられる分子進化速度の上昇を検出することができた。
いくつかの種子を発芽させ、幼植物体から器官別にRNA抽出を試みるとともに、単子葉性の種の胚発生と、双子葉のカワゴロモの胚発生を比較して、興味深い知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

分子進化学的解析に不足していた配列データを取得済みである。今後、得られた2000弱の遺伝子配列データを用いて、分子進化速度上昇の解析を行うとともに、個々の遺伝子の機能と進化速度との関係に着目した解析を行う予定である。
Dalzellia zeylanica、Indotristicha ramosissima、Indodalzellia gracilisの種子を発芽させ、幼植物体から器官別にRNA抽出し、RNA-seqを行い、遺伝子発現パターンを器官別に比較する。
来年度は最終年度に当たるので、補完的調査・実験を行い、成果をまとめて発表する。

Causes of Carryover

解析の一部が予定以上に進んだため、経費が節約できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度分とあわせて実験用物品を購入するために使用する予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 日本におけるカワゴケソウ科植物の生育適地の分布と遺伝的分化2015

    • Author(s)
      片山なつ,加藤雅啓,今市涼子
    • Organizer
      日本植物分類学会第14回大会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県福島市)
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-06
  • [Presentation] Evolution of root morphology in Podostemaceae2015

    • Author(s)
      Satoshi Koi, Ryoko Imaichi, Masahiro Kato
    • Organizer
      Contribution of Genetics to Plant Conservation, Brazil - Japan International Workshop 2015
    • Place of Presentation
      Piracicaba、ブラジル
    • Year and Date
      2015-02-02 – 2015-02-04
  • [Presentation] カワゴケソウ科における分子進化速度の上昇と進化可能性2014

    • Author(s)
      片山なつ,西山智明,厚井 聡,倉田哲也,今市涼子,加藤雅啓
    • Organizer
      日本植物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      明治大学(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [Presentation] 分子進化速度の上昇による劇的な形態進化の可能性2014

    • Author(s)
      片山なつ,西山智明,厚井 聡,倉田哲也,今市涼子,加藤雅啓
    • Organizer
      日本進化学会第16回大阪大会
    • Place of Presentation
      高槻現代劇場(大阪府高槻市)
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi