• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

パンコムギの人為合成を阻害する雑種崩壊遺伝子の単離

Research Project

Project/Area Number 25292008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

宅見 薫雄  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50249166)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生殖隔離 / 高密度連鎖地図
Research Abstract

育種において近縁種からの有用遺伝子の導入は、困難な育種目標を達成するために必要である。実際にパンコムギ育種においても、タルホコムギ等の近縁野生種からの病害抵抗性遺伝子や種子貯蔵タンパク質遺伝子の導入が図られているが、実際には種間の生殖隔離等の技術的問題から、必ずしも野生種という遺伝資源が有効に活用されていない。タルホコムギの遺伝子利用には合成パンコムギを介した遺伝子の導入が図られているが、合成パンコムギを育成するために必須の二粒系コムギとタルホコムギの種間雑種で、ハイブリッドネクローシスなどの生育不良がしばしば認められる。本研究では、このコムギ種間雑種で認められる雑種不全を引き起こす遺伝子、特にタルホコムギ側の遺伝子の単離を目指す。
平成25年度は、特に雑種不全の中でも低温誘導性ネクローシスを引き起こすタルホコムギ側の遺伝子Net2について集中的に研究を推進した。まず2DS上の該当領域のSNPマーカーを選抜し、188の新規F2個体からなる集団を使って表現型を再確認しつつ、選抜したSNPを連鎖地図上に位置づけた。タルホコムギのドラフトゲノム情報、及びオオムギの物理地図情報とドラフトゲノム情報を利用して、申請者の有するタルホコムギの葉と穂のRNA-seqデータから目的染色体領域の両親系統のSNPを抽出した。さらにタルホコムギのゲノム情報からNet2周辺のscaffoldを選抜し、そのscaffold配列内に存在するSSRをマーカーとして利用して、タルホコムギ連鎖地図上に位置づけた。その結果、Net2を0.2 cM及び0.1 cMの遺伝距離で挟み込む密接連鎖マーカーを開発することができた。またNet2周辺ではオオムギと比較して小さな逆位が存在することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定通り、タルホコムギがもつ二粒系コムギとの生殖隔離遺伝子のうち、Net2について解析を進めた。タルホコムギのドラフトゲノム情報や物理地図情報、オオムギのドラフトゲノム情報を利用して、Net2の座乗する2D染色体短腕上に分子マーカーを開発して、Net2に連鎖するマーカーを得て、さらにタルホコムギのドラフトゲノム情報からscaffoldをNet2周辺に位置づけた。しかし、Net2に完全連鎖するマーカーがまだ開発できておらず、現有のNet2連鎖マーカーでタルホコムギ集団を用いたネクローシスとの関連を調べたところ、アソシエーションは完全でなかった。また、既存のタルホコムギのscaffoldだけではNet2周辺領域を完全にカバーできないことがわかった。タルホコムギやパンコムギの長鎖DNAライブラリーのスクリーニングを行うためには、Net2に完全連鎖するマーカーがどうしても必要であるため、Net2周辺領域の物理地図の構築ヘ向けた長鎖DNAライブラリーのスクリーニングを平成25年度中に行うことができず、そのため「やや遅れている」と自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

タルホコムギやパンコムギの長鎖DNAライブラリーのスクリーニングを行うためには、Net2に完全連鎖するマーカーがどうしても必要であるため、早急に完全連鎖マーカーの開発をBrachypodiumのゲノム配列を参考にして進めなければならない。平成25年度の研究結果から、タルホコムギの2D染色体短腕上のNet2領域の構造がオオムギやBrachypodiumとの染色体シンテニーから明らかに出来たので、これらの情報によりNet2完全連鎖マーカーは開発できると思われる。現在、集団サイズを300個体(F3集団)追加して展開しており、より詳細な連鎖地図作成と物理地図構築に取り組む。
また、二粒系コムギとタルホコムギの種間雑種でハイブリッドクロロシスを引き起こすタルホコムギ側の原因遺伝子Hch1についても、現在300個体のF2集団を展開しており、7D染色体短腕上にあるHch1領域の連鎖マーカーの作成をNet2と同様に行う。これについては当初の予定通り研究を推進できると思われる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定通り、タルホコムギがもつ二粒系コムギとの生殖隔離遺伝子のうち、Net2について解析を進め、Net2の座乗する2D染色体短腕上に分子マーカーを開発して、Net2に連鎖するマーカーを得た。しかし、Net2に完全連鎖するマーカーがまだ開発できておらず、現有のNet2連鎖マーカーでタルホコムギ集団を用いたネクローシスとの関連を調べたところ、アソシエーションは完全でなかった。タルホコムギやパンコムギの長鎖DNAライブラリーのスクリーニングを行うためには、Net2に完全連鎖するマーカーがどうしても必要であるため、Net2周辺領域の物理地図の構築ヘ向けた長鎖DNAライブラリーのスクリーニングを平成25年度中に行うことができなかった。そのために予定の実験を全て行うことができず、次年度使用額が生じた。
タルホコムギやパンコムギの長鎖DNAライブラリーのスクリーニングを行うためには、Net2に完全連鎖するマーカーがどうしても必要であるため、早急に完全連鎖マーカーの開発をBrachypodiumのゲノム配列を参考にして進める。そして、より詳細な連鎖地図作成と物理地図構築に取り組む。また、二粒系コムギとタルホコムギの種間雑種でハイブリッドクロロシスを引き起こすタルホコムギ側の原因遺伝子Hch1についても、現在300個体のF2集団を展開しており、7D染色体短腕上にあるHch1領域の連鎖マーカーの作成をNet2と同様に行う。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Identification of quantitative trait locus for abscisic acid responsiveness on chromosome 5A and association with dehydration tolerance in common wheat seedlings2014

    • Author(s)
      Julio C.M. Iehisa, Takakazu Matsuura, Izumi C. Mori, Shigeo Takumi
    • Journal Title

      Journal of Plant Physiology

      Volume: 171 Pages: 25-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genome-wide marker development for the wheat D genome based on single nucleotide polymorphisms identified from transcripts in the wild wheat progenitor Aegilops tauschii2014

    • Author(s)
      Julio C.M. Iehisa, Akifumi Shimizu, Kazuhiro Sato, Ryo Nishijima, Kohei Sakaguchi, Ryusuke Matsuda, Shuhei Nasuda, Shigeo Takumi
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Genetics

      Volume: 127 Pages: 261-271

    • DOI

      10.1007/s00122-013-2215-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Segregation distortion caused by weak hybrid necrosis in recombinant inbred lines of common wheat2013

    • Author(s)
      Shigeo Takumi, Yoichi Motomura, Julio C.M. Iehisa, Fuminori Kobayashi
    • Journal Title

      Genetica

      Volume: 141 Pages: 463-470

    • DOI

      10.1007/s10709-013-9745-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of quantitative trait loci controlling grain size and shape in the D genome of synthetic hexaploid wheat lines2013

    • Author(s)
      Yuki Okamoto, Anh T. Nguyen, Motohiro Yoshioka, Julio C.M. Iehisa, Shigeo Takumi
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 63 Pages: 423-429

    • DOI

      10.1270/jsbbs.63.423

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential contribution of two Ppd-1 homoeoalleles to early-flowering phenotype in Nepalese and Japanese varieties of common wheat2013

    • Author(s)
      Anh T. Nguyen, Julio C.M. Iehisa, Nobuyuki Mizuno, Miyuki Nitta, Shuhei Nasuda, Shigeo Takumi
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 63 Pages: 374-383

    • DOI

      10.1270/jsbbs.63.374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pleiotropic effects of the elongated glume gene P1 on grain and spikelet shape-related traits in tetraploid wheat2013

    • Author(s)
      Yuki Okamoto, Shigeo Takumi
    • Journal Title

      Euphytica

      Volume: 194 Pages: 207-218

    • DOI

      10.1007/s10681-013-0916-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of quantitative trait loci for flowering-related traits in the D genome of synthetic hexaploid wheat lines2013

    • Author(s)
      Anh T. Nguyen, Julio C.M. Iehisa, Tomonori Kajimura, Koji Murai, Shigeo Takumi
    • Journal Title

      Euphytica

      Volume: 192 Pages: 401-412

    • DOI

      10.1007/s10681-013-0873-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 野生一粒系コムギにおけるハイブリッドネクローシスの遺伝子発現解析2014

    • Author(s)
      高松清史、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20140321-20140322
  • [Presentation] タルホコムギにおける帯白性の自然変異とパンコムギの起原2014

    • Author(s)
      西嶋遼、Iehisa Masaru、松岡由浩、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20140321-20140322
  • [Presentation] タルホコムギの葉と穂のRNA-seq解析から同定されたSNPの6倍体コムギ解析への利用2013

    • Author(s)
      Iehisa Masaru、清水顕史、佐藤和広、西嶋遼、坂口晃平、那須田周平、宅見薫雄
    • Organizer
      日本育種学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20131012-20131013
  • [Presentation] コムギ種間雑種にみられる低温誘導性ハイブリッドネクローシス2013

    • Author(s)
      宅見薫雄、松田龍典、Julio C.M. Iehisa、水野信之
    • Organizer
      日本育種学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20131012-20131013
    • Invited
  • [Presentation] miR156 is associated with the grass clump phenotype in hybrids between tetraploid wheat and Aegilops tauschii2013

    • Author(s)
      Shigeo Takumi, Ryusuke Matsuda, Julio C.M. Iehisa
    • Organizer
      12th International Wheat Genetics Symposium
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      20130908-20130914
  • [Presentation] Application of SNPs derived from transcripts of two distinct Aegilops tauschii accessions to wheat genome analysis2013

    • Author(s)
      Julio C.M. Iehisa, Akifumi Shimizu, Ryo Nishijima, Kazuhiro Sato, Shuhei Nasuda, Shigeo Takumi
    • Organizer
      12th International Wheat Genetics Symposium
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      20130908-20130914
  • [Presentation] Comparison of gene expression profiles of hybrid necrosis in einkorn and common wheat2013

    • Author(s)
      Kiyofumi Takamatsu, Julio C.M. Iehisa, Shigeo Takumi
    • Organizer
      12th International Wheat Genetics Symposium
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      20130908-20130914
  • [Presentation] Mapping of a dominant awnless gene in Aegilops tauschii2013

    • Author(s)
      Ryo Nishijima, Shigeo Takumi
    • Organizer
      12th International Wheat Genetics Symposium
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      20130908-20130914
  • [Remarks] 神戸大学農学部インターゲノミクス研究会

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-intergenomics/index.html

  • [Remarks] 神戸大学大学院農学研究科植物遺伝学研究室

    • URL

      http://www.lab.kobe-u.ac.jp/ans-plantgenetics/

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2019-06-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi