2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25292025
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
大宮 あけみ 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門花き遺伝育種研究領域, 主席研究員 (50355715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光田 展隆 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス部門, 主任研究員 (80450667)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | クロロフィル代謝 / 転写因子 / 老化 / シロイヌナズナ |
Outline of Annual Research Achievements |
シロイヌナズナの転写因子のみで構成されたライブラリーを用いたイーストワンハイブリッド(Y1H)により、クロロフィル代謝の鍵酵素遺伝子の発現を制御する転写因子群のスクリーニングを行った。その結果、クロロフィルの分解において重要な役割をはたすSGR1、SGR2およびNYC1のプロモーター領域に共通に結合する転写因子ANAC046を獲得した。昨年度までにANAC046 がクロロフィルの分解および葉の老化に関与していることを示唆するデータが得られていたが、本年度はさらに詳細に解析を行い、論文としてまとめ発表した(Oda-Yamamizo et al., 2016)。また、緑花の花きの作出を目指し、ANAC046の機能抑制コンストラクトをペチュニアに導入した。その結果、花弁のクロロフィル量が増加し黄緑色になった形質転換体が得られた。発現解析の結果、形質転換体ではSGRおよびNYC1の遺伝子発現が顕著に減少していた。これらの結果から、遺伝子導入ペチュニアでは、クロロフィル分解関連の遺伝子発現が抑制され、分解量が減少したため非転換体よりもクロロフィルを多く蓄積するようになったと考えられる。このことから、シロイヌナズナのANAC046は異種植物においてもクロロフィル分解に抑制的に働くことが明らかになった。 生合成酵素遺伝子のプロモーター領域に結合する転写因子についてもY1Hスクリーニングを行った結果、CHLH、CRD、PORCに共通に結合する転写因子を見いだした。この転写因子の過剰発現コンストラクトおよび機能抑制コンストラクトを作製し、シロイヌナズナに導入した。得られた転換体の表現型の解析は課題終了後も行う予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|