2016 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of torenia (Torenia fournieri) flower through mutations causing doubled, large and apparent radially-symmetric flowers and molecular mechanisms responsible for those mutations.
Project/Area Number |
25292026
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
西島 隆明 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門 花き遺伝育種研究領域, 主席研究員 (60355708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仁木 智哉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部 経営戦略室, 上級研究員 (70355709) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 変異誘発 / トランスポゾン / 観賞性 / 花形 / 花色 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、DNA型トランスポゾンTtf1の転移が活性化したトレニア「雀斑」、ならびに花形の変化した各種変異体の自殖後代から新たに得られた変異体、つまり、向軸側花弁がより濃い紫色に着色し、着色の放射相称化程度が高まった変異体、ならびに、着色の放射相称化を妨げるブロッチが形成されない変異体、ブロッチが淡色化する変異体について、自殖後代を得た。本年度は、この自殖後代を用いてトランスポゾンディスプレイ解析を行った。その結果、向軸側花弁が濃紫色に着色する変異体ではTfRADIALIS1(TfRAD1)にTtf1が挿入して発現が著しく低下し、向軸側花弁が側方または背軸側花弁に変換した結果、濃紫色に着色することが明らかとなった。なお、本研究計画の当初から得られていた、向軸側花弁がやや薄い紫色に着色する変異体においても、同様にTfRAD1にTtf1が挿入しているが、なぜ着色程度に差が生じるかについては調査中である。また、ブロッチが形成されない変異体では、TfCYCLOIDEA2(TfCYC2)にTtf1が挿入し、正常型では向軸側花弁を中心に発現するTfCYC2が背軸側花弁でも発現するようになった結果、背軸側花弁のアイデンティティーが失われてブロッチが形成されなくなることが明らかとなった。以上の遺伝子は、いずれも花の相称性の決定に関与する遺伝子であった。一方、ブロッチが淡色化する変異体では、今回用いた方法で原因遺伝子は同定できなかったものの、ブロッチ形成部において、カロテノイド生合成酵素遺伝子であるBHY(β-carotene 3,3'-hydroxylase遺伝子)の発現が正常型と比較して著しく低いことが明らかとなった。 さらに、今年度は、「雀斑」自殖第一代のスクリーニングを引き続き行い、背軸側花弁が側方花弁に変換する変異体、ならびに花弁数が増加する変異体などを得た。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
研究発表の雑誌論文の項に記載した「Nishijima, T., T. Niki and T. Niki. 2016. Hort. J. 85(3): 272-283.」は、2017年3月に、平成28年度園芸学会年間優秀論文賞を受賞した。
|