2014 Fiscal Year Annual Research Report
病害応答における低酸素ストレス応答との拮抗制御の分子機構に関する研究
Project/Area Number |
25292032
|
Research Institution | National Institute of Agrobiological Sciences |
Principal Investigator |
高辻 博志 独立行政法人農業生物資源研究所, 耐病性作物研究開発ユニット, ユニット長 (10360455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 昌樹 独立行政法人農業生物資源研究所, 耐病性作物研究開発ユニット, 上級研究員 (50192779)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 病害応答 / 転写因子 / イネ / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
DPF遺伝子(DPF)のRNAi抑制した形質転換イネを作製した結果、根において、DPFのRNAi抑制が効いていることがわかった。これらのイネの根において、DPF抑制系統では野生型と較べてDP合成遺伝子の多くが顕著に抑制され、それとともにDPの蓄積が著しく低下していることがわかった。一方、DPF過剰発現系統では、DPの蓄積が著しく増加していた。これらのことから、DPFがDP合成遺伝子群の転写のキーとなる転写因子であると結論した。また、昨年度、DP生合成遺伝子CPS2の上流配列を接続したルシフェラーゼ・レポーター遺伝子およびDPFを発現させるエフェクター遺伝子を用いた一過的発現において、DPFによるCPS2の転写活性化にN-box配列が必要であることを見だしたが、今年度は別のDP合成遺伝子CYP99A2について同様の実験を行い、やはりN-box配列様の配列が必要であることを明らかにした。 DPFの転写は、転写活性化因子WRKY45および転写抑制因子WRKY62の両者に依存していることがわかっていた。昨年度、DPFの上流配列をレポーターとした上記と同様の一過的発現による解析により、WRKY45単独でも本レポーター遺伝子を活性化するが、WRKY45とWRKY62が共存するとさらに強くレポーター遺伝子の活性化が起こることを見だした。今年度はこの点をさらに詳細に解析し、両者の分子数がほぼ同等の時に転写活性が最大になることがわかった。また、WRKY62単独ではレポーター遺伝子の活性が強く抑制されることがわかった。さらに、WRKY45とWRKY62とは、酵母2ハイブリッド法および免疫共沈降法により、それぞれのホモダイマーおよび両者のヘテロダイマーを形成することがわかった。これらの結果から、WRKY45とWRKY62とが、異なるダイマー形成を介して協調的にDPFを制御していることが示された。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|