• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

複合培養系の統合深化による新奇抗生物質の探索

Research Project

Project/Area Number 25292046
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾仲 宏康  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80315829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 憲二  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60360111)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords複合培養 / 生合成 / 放線菌 / 抗生物質生産 / 共培養 / ミコール酸 / 遺伝子発現 / 二次代謝
Outline of Annual Research Achievements

複合培養は、申請者らが開発した抗生物質生産に適した共培養法である。放線菌とミコール酸を外膜に有する微生物(ミコール酸含有細菌)を共培養すると、放線菌が純粋培養時とは異なる抗生物質生産パターンを示す。複合培養法は本現象を用いた抗生物質探索に適した新規培養法である。本年度は、昨年度に引き続き、次世代シーケンサーによるゲノムワイドの転写シークエンスを用いて、複合培養時に特異的に発現する遺伝子群の同定をおこなった。近縁種で完全長のゲノム情報が明らかになっているStreptomyce coelicolor A3(2)をモデル放線菌とし、ミコール酸含有細菌であるRhodococcus erythropolis(Re)との複合培養を行い、次世代シーケンサーによるランダムシーケンスにより純粋培養時との間で転写量の増減を比較した。前培養後両菌を同じフラスコに投入して複合培養を開始するが、投入直後、約10分におけるサンプリングにおいても遺伝子発現に差が生じることが明らかになった。16SrRNAを除去したmRNA調整に手間取ったが、精製行程を工夫することにより、混入の少ないmRNAの調整ができるようになった。本調整サンプルを用いて次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析を行い、複合培養と純粋培養における遺伝子発現の差を明らかにする予定である。本年度研究計画(3)複合培養の統合深化による効率的な新奇抗生物質の探索に関しては、Arcyriaflavin E, chojyalactone類, 5-alkyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline類を発見し、学術誌にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の計画では次世代シーケンサーを用いた転写解析により複合培養時に発現量に変化が現れる遺伝子の特定まで進める予定であった。二回の転写シーケンスを実施したが、再現性の得られた結果が出ていない点、また、転写量が変化する遺伝子が予想以上に多く、今後詳細に調べるべき遺伝子をリストアップするまでは絞りきることができなかったため、複合培養時の経時変化を追い、最も短い時間で転写に変化が現れるタイミングを明らかにした。また、2回の転写シーケンスから得られた情報を元に、複合培養特異的に発現する遺伝子候補を幾つかピックアップし、遺伝子破壊株を作製し、形質を確認したが、特に顕著な違いが得られなかった。
本年度研究計画(3)複合培養の統合深化による効率的な新奇抗生物質の探索に関しては、Streptomyces cinnamoneusとTsukamurella pulmonisとの複合培養によりArcyriaflavin E, Streptomyces sp. とT. pulmonisとの複合培養によりchojyalactone類, Streptomyces nigrescensとT. pulmonisとの複合培養により5-alkyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline類を発見し、学術誌にて発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、転写シーケンスに供するサンプルの培養時間を24時間から10分程度まで短くし、複合培養の極初期段階で転写量の変化する遺伝子の同定を目指す。そのような遺伝子は複合培養における、初動遺伝子であるため、重要な役割を担っている事が期待できる。培養時間を短くすること、更には再現性のあるRNAの調整法を確立することによって、複合培養特異的に発現する初動遺伝子群の絞り込みを行いたい。
また、複合培養の統合深化による効率的な新奇抗生物質の探索も引き続き行い、効率的に新規化合物が発見できることを示していきたい。

Causes of Carryover

次世代シーケンサーによる解析が進まなかったため、その後に予定していた転写解析等に用いる予算を繰り越すため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次世代シーケンサーによる転写解析を行い、複合概要と純粋培養との遺伝子発現量の違いを明らかにする。そのための、試薬代等に充当する。また、解析の結果、得られた候補遺伝子に関して、発現解析をここの遺伝子について行う。そのための生化学試薬代等に充当する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Arcyriaflavin E, a new cytotoxic indolocarbazole alkaloid isolated by combined-culture of mycolic acid-containing bacteria and Streptomyces cinnamoneus NBRC 138232015

    • Author(s)
      Hoshino S, Zhang L, Awakawa T, Wakimoto T, Onaka H, Abe I.
    • Journal Title

      J Antibiot (Tokyo)

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1038/ja.2014.147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chojalactones A-C, Cytotoxic Butanolides Isolated from Streptomyces sp. Cultivated with Mycolic Acid Containing Bacterium.2015

    • Author(s)
      Hoshino S, Wakimoto T, Onaka H, Abe I.
    • Journal Title

      Org Lett.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.5b00385

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 5-Alkyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines, New Membrane-Interacting Lipophilic Metabolites Produced by Combined Culture of Streptomyces nigrescens and Tsukamurella pulmonis.2015

    • Author(s)
      Sugiyama R, Nishimura S, Ozaki T, Asamizu S, Onaka H, Kakeya H.
    • Journal Title

      Org Lett.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.5b00607

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mycolic acid-containing bacteria activate heterologous secondary metabolite expression in Streptomyces lividans.2015

    • Author(s)
      Onaka H, Ozaki T, Mori Y, Izawa M, Hayashi S, Asamizu S.
    • Journal Title

      J Antibiot (Tokyo)

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1038/ja.2015.31

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 共生にもとづく微生物潜在機能の発掘2015

    • Author(s)
      尾仲宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会大会2015年度大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-03-29
    • Invited
  • [Presentation] 複合培養における放線菌二次代謝の誘導要因の探索2015

    • Author(s)
      浅水 俊平、尾崎 太郎、佐藤 勝也、尾仲 宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会大会2015年度一般講演
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] 複合培養を用いたStreptomyces属放線菌由来新規二次代謝産物の探索2015

    • Author(s)
      星野翔太郎、張驪駻、淡川孝義、脇本敏幸、尾仲宏康、阿部郁朗
    • Organizer
      日本薬学会 第135年会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] Secondary metabolites induction by mycolic acid-containing bacteria in Streptomyces2015

    • Author(s)
      Shumpei Asamizu, Taro Ozaki, Hiroyasu Onaka
    • Organizer
      Natural Product Discovery and Development in the Post Genomic Era
    • Place of Presentation
      SanDiego(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-01-11 – 2015-01-14
  • [Presentation] 5-Alkyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines, membrane-interacting lipophilic metabolites, found in combined-culture of Streptomyces sp. HEK616 and Tsukamurella pulmonis2015

    • Author(s)
      Ryosuke Sugiyama, Shinichi Nishimura, Taro Ozaki, Hiroyasu Onaka and Hideaki Kakeya
    • Organizer
      Natural Product Discovery and Development in the Post Genomic Era
    • Place of Presentation
      SanDiego(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-01-11 – 2015-01-14
  • [Presentation] ミコール酸含有微生物との複合培養を用いたStreptomyces属放線菌由来新規生物活性物質の探索2014

    • Author(s)
      星野翔太郎、張驪駻、淡川孝義、脇本敏幸、尾仲宏康、阿部郁朗
    • Organizer
      東京大学生物生産工学研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      2014-12-08
  • [Presentation] 複合培養法:共培養を利用した放線菌からの天然物探索2014

    • Author(s)
      尾仲宏康
    • Organizer
      第7回北陸合同バイオシンポジウムin 越中八尾
    • Place of Presentation
      富山市
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] ミコール酸含有微生物との複合培養による Streptomyces属放線菌由来新規生物活性物質の探索2014

    • Author(s)
      星野翔太郎、張驪駻、淡川孝義、脇本敏幸、尾仲宏康、阿部郁朗
    • Organizer
      第20回天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      2014-11-05
  • [Presentation] 複合培養法:細胞間接触による二次代謝活性化を利用した天然物探索2014

    • Author(s)
      尾仲宏康
    • Organizer
      第20回天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      2014-11-05
    • Invited
  • [Presentation] ミコール酸含有細菌との複合培養を用いた、Streptomyces属放線菌由来新規生物活性物質の探索2014

    • Author(s)
      星野翔太郎、張驪駻、淡川孝義、脇本敏幸、尾仲宏康、阿部郁朗
    • Organizer
      第4回 CSJ化学フェスタ2014
    • Place of Presentation
      江戸川区
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [Presentation] Combined induction: a fermentation method for heterologous secondary metabolite production in Streptomyces2014

    • Author(s)
      Hiroyasu Onaka, Shumpei Asamizu, Taro Ozaki
    • Organizer
      17th International symposium on biology of actinomycetes
    • Place of Presentation
      Kusadasi, Turkey
    • Year and Date
      2014-10-08 – 2014-10-12
  • [Presentation] ミコール酸含有微生物との複合培養を用いた、放線菌Streptomyces属由来新規生物活性物質の探索2014

    • Author(s)
      星野翔太郎、張驪駻、淡川孝義、脇本敏幸、尾仲宏康、阿部郁朗
    • Organizer
      日本生薬学会第61回年会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [Presentation] ミコール酸含有微生物Tsukamurella pulmonisとの複合培養による、放線菌Streptomyces属由来新規生物活性物質の探索2014

    • Author(s)
      星野翔太郎、張驪駻、淡川孝義、脇本敏幸、尾仲宏康、阿部郁朗
    • Organizer
      第29回日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [Presentation] 複合培養を利用した新規テトラヒドロキノリン類の単離とその生合成に関する研究2014

    • Author(s)
      尾崎太郎、杉山龍介、西村慎一、浅水俊平、掛谷秀昭、尾仲宏康
    • Organizer
      第29回日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [Presentation] 死細胞は放線菌の二次代謝を複合培養において誘導しない2014

    • Author(s)
      浅水俊平、尾崎太郎、尾仲宏康
    • Organizer
      第29回日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [Presentation] 異属細菌による放線菌二次代謝産物の誘導2014

    • Author(s)
      浅水俊平、尾仲宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部例会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂
    • Year and Date
      2014-05-24
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学微生物潜在機能探索寄付講座ホームページ

    • URL

      http://microbial-potential.bt.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi