2015 Fiscal Year Annual Research Report
過採食のもたらす植生とシカへのフィードバック効果:過採食の生態学的意義
Project/Area Number |
25292085
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
梶 光一 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70436674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 剛司 酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (00458134)
五味 高志 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30378921)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)
日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林, 教授 (70250496)
赤坂 宗光 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70446384)
石川 幸男 弘前大学, 白山自然環境研究所, 教授 (80193291)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 過採食 / ニホンジカ / 個体群動態 / 森林植生 / 生物多様性 / 土壌侵食 / 昆虫類 / 窒素循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
洞爺湖中島における木本および草本植物の永久調査区のデータセットの分析より、種多様性、系統多様性は時間経過に伴い単調な変化をしないことが確かめられた. 知床半島では,知床岬(高密度),幌別・岩尾別(中密度),真鯉-遠音別(低密度)において,体重と体サイズの密度効果を調べたところ,2つの方向(性・齢クラスと計測部位),すなわち体重⇒後足長⇒下顎長,幼獣⇒成獣オス⇒成獣メスの順に検出された.また,知床岬の草地ではシカ密度の低下による植生の回復とともに鳥類の個体数の回復が確認できた. 洞爺湖中島では植生改変による開花フェノロジーの断絶により、マルハナバチの個体数の減少が示唆された.北大苫小牧研究林における研究により,昆虫類は、分類群及び分類群内の食性や体サイズなどで分けられる機能群により、シカの高密度化に対する反応が異なっており、下層植生に依存し、過採食が食物資源や生息環境に負の影響を及ぼすと推測された。このことは、シカの過増加が将来的な生物群集の均質化を引き起こすことを示唆している。 知床、苫小牧、洞爺湖のシカ排除柵内外計66カ所で窒素循環に関わる要因を比較した。全てのサイトで柵外で67-99%下層植生が地下部を含めて減少しており、土壌中硝酸体窒素が増加していた。また優占種であるミズナラ、イタヤカエデ、ハリギリのリターフォールのC/N比が柵外で低下していた。これらのことからシカの採食により下層植生が減少したことで競争相手である林冠木が利用可能な窒素量が増加し、分解されやすい低いC/N比のリターを土壌に供給するというフィードバックが起こっていることが示唆された。 洞爺湖中島において,土壌中の放射性セシウム濃度の分析を進めることで、土壌の侵食状況の評価ならびに島内の植生被覆状態を網羅的に把握するために、踏査を行い植生分布図の作成を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シカ個体群に関して,知床半島の密度区分の異なる地域および洞爺湖中島では,低密度下において捕獲個体の計測ができた.植生調査,土壌サンプルなども順調に収集でき,データの解析を行っているところである.
|
Strategy for Future Research Activity |
各種データを取り終えて個別の解析を行っているところである.統合的な解析を行って,次の新規の科研基盤A「ニホンジカの低密度過程における生態系レジリエンス機能の評価手法の検討」において課題を継続していきたい.
|
Causes of Carryover |
効率よく調査を進めることができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文発表と英文校閲に使用する。
|
Research Products
(17 results)