• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ブナ林の断片化がブナ集団の遺伝的多様性と繁殖に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25292087
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

戸丸 信弘  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50241774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 正利  千葉県立中央博物館, 生態・環境研究部, 主席研究員 (20250144)
小谷 二郎  石川県農林総合研究センター(林業試験場), 森林環境部, 主任研究員 (40450811)
井田 秀行  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70324217)
清水 香代  長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (00631714)
小山 泰弘  長野県林業総合センター, 指導部, 担当係長 (00450817)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords保全生物学 / 保全遺伝学 / 絶滅リスク / 小集団 / 孤立
Outline of Annual Research Achievements

石川・富山地域ではブナの種子生産は並作から豊作であり、3つの断片小集団(n<100)、4つの断片中集団(100≦n<500)、3つの連続大集団(n≧500)において種子生産調査を行った。その結果、集団サイズが小さくなるにつれて結実率(健全堅果率)が低下し、不稔率(シイナ率)が高まる傾向が認められた。
遺伝的調査については長野地域と栃木・茨城地域において実施した。長野地域では昨年度対象とした集団にさらに集団を加えて、13の断片小集団(n<100)、10の連続大集団(n≧100)を対象に、採取した葉からDNAを抽出し、7遺伝子座のマイクロサテライトマーカーを用いて遺伝的多様性を評価した。その結果、集団内の遺伝的多様性の程度を表すヘテロ接合度の期待値には差が認められなかったが、アレリックリッチネスは断片小集団で有意に低かった。また、断片小集団において他の集団からの遺伝的分化が高く、さらに近交化の程度も高かった。栃木・茨城地域においては、6つの断片小集団と5つの連続大集団から、各集団において全個体または無作為に約30個体を選び、実験材料の葉を採取し、DNAを抽出した。長野地域と同様に、遺伝的多様性を評価した結果、長野地域と全く同様の傾向が得られた。
3年間にわたって3地域でブナ林の断片化がブナ集団の遺伝的多様性と繁殖に及ぼす影響に関する調査を行い、得られたデータをもとに結果の取りまとめを行った。その結果、以下の作業仮説が支持された。作業仮説:断片小集団は連続大集団と比べて次のような傾向があり、絶滅リスクが高まっていると考えられる。集団内の遺伝的多様性が高く、集団間の遺伝的分化が高い。近交化の程度が高い。不稔率が高いため結実率が低く、生産量が少ない。したがって、ブナ林の断片化はブナ集団の遺伝的多様性と繁殖に負の影響があり、絶滅のリスクを高めていると考えられる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 保全すべき対象とその方法を考える-ブナを例として-2016

    • Author(s)
      小山泰弘
    • Organizer
      第20回森林施業研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-30 – 2016-03-30
  • [Presentation] 低標高の小面積ブナ林の15年間の結実特性2016

    • Author(s)
      小山二郎
    • Organizer
      第63回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi