2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25292088
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉岡 崇仁 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (50202396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘野 隆之輔 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60390712)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シカ食害 / 餌選択 / 天然生林 / 草本生態系 / 人工林 / 生物多様性 / 窒素代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
【人工林におけるシカ食害の影響】京都大学フィールド科学教育研究センターの芦生研究林にあるスギ人工林の間伐施業地にシカ排除柵を設け、柵内外のスギと下層植生の成長を調査した。間伐地と未間伐地とでスギの直径成長に有意な違いがみられたが、下層植生の植被率や群落高には差がみられなかった。一方、間伐地におけるシカ柵内外でのスギの胸高直径の増大には差がみられず、下層植生の植被率と群落高には大きな差がみられた。したがって、間伐後3年の時点では、間伐が残存するスギの生長を促進するものの、シカ食害の影響がある場合は、下層植生の回復に間伐の影響が見られないこと、シカの排除により下層植生が繁茂しても、スギの生長に負の影響を与えるほどではないことが示唆された。 【草原生態系におけるシカ排除実験】芦生研究林の長治谷に設置したシカ排除実験区において柵を開放し、シカによる摂食の影響を調査したところ、柵開放の前後で生育している草本種の地上部バイオマス量の変化をみると、オカトラノオ、バライチゴ、ドクダミでは開放後に減少したことが示唆された。したがって、柵開放に伴うシカによる採食は植生量を減少させるが、採食は優占種のススキではなくシカ嗜好性の高い種に偏ることを示唆しており、開放時には嗜好性種の保護にも配慮が必要である。 【土壌窒素循環に及ぼすシカ食害の影響】シカによる植生被害が、植生による窒素代謝特性の違いを反映して、土壌の窒素循環にも影響を及ぼすか否かを調査した。窒素代謝特性として葉の硝酸塩還元酵素活性を測定し、バイオマスと合わせて土壌硝酸態窒素濃度との相関を解析した。その結果、土壌硝酸態窒素濃度と正の相関を示す植物と負の相関を示す植物があった。シカによる食害がこれらの複雑な植生と窒素代謝の関係を通して間接的に土壌における物質循環に影響を及ぼしていることが示された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|