• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

野ネズミの春の餌資源としての堅果の再評価

Research Project

Project/Area Number 25292095
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

島田 卓哉  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (10353723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 隆  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00183814)
佐藤 淳  福山大学, 生命工学部, 准教授 (80399162)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords堅果 / 動物植物相互作用 / アカネズミ / 食性 / タンニン / 成長曲線 / 野ネズミ
Outline of Annual Research Achievements

野ネズミが冬越し堅果を実際にどの程度利用しているのかを明らかにするために、2調査地(岩手大学滝沢演習林、北海道大学雨龍研究林)において野ネズミの捕獲調査を継続し、糞中プロリン含有率に基づいて野ネズミの野外での摂取タンニン量の推定を行った。
岩手調査地(コナラ林)のアカネズミに関して2010年から2013年までの4年間のデータを解析したところ、堅果豊作年には摂取タンニン量は夏から秋にかけて増加する傾向が認められた。これは、タンニンを高い濃度で含むコナラ堅果を頻繁に利用するためであると考えられた。さらに、その翌春(4~6月)においても、アカネズミは秋と同程度に多くのタンニンを摂取していることが判明した。一方、堅果不作年翌春の摂取タンニン量は、堅果豊作年翌春にくらべて有意に低かった。これらの結果から、前年に堅果が豊作であった場合には、アカネズミは春にも高い頻度で堅果を利用していることが判明した。
また、アカネズミの成長曲線を解析し、堅果豊作年翌春生まれと不作年翌春生まれのコホートを比較したところ、豊作年翌春の方が成長が早く低体重で成熟する傾向があることが判明した。従来、堅果は野ネズミにとって秋から冬にかけての重要な資源であると考えられ、野ネズミの個体数変動に対する堅果生産量の影響もその視点から分析されてきた。本成果は、秋から冬だけではなく、越冬後の堅果の利用が野ネズミの個体数変動にとって重要な役割を果たしていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野外調査および野ネズミを用いた室内供餌実験を予定通り実施できた。糞中プロリン含有率の定量は、昨年度中にほぼ終了した。データの解析は一部継続中であるが、今年度中に終了し、発表準備に入ることが可能であると考えている。また、DNAバーコーディングによる野ネズミの餌品目の推定についても、順次解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

1)岩手調査地において野ネズミの捕獲調査を継続し、採取した糞に含まれるプロリン含有率を測定することによって、タンニン摂取量の季節変化を解明する。
2)また,岩手調査地での捕獲データに基づいてアカネズミの野外での成長曲線の推定を行い、堅果の豊凶と冬越し堅果の利用がアカネズミの初期成長に与える影響を解明する。今年度の捕獲データを蓄積し、より精度の高い推定を実施する。
3)DNAバーコーディング手法によって、1個体群について野ネズミの食性の解明を行う。

Causes of Carryover

化学分析に係わる消耗品の価格が、想定していたよりも安価であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

化学分析のための試薬などの物品費として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of within-plant variability in seed weight and tannin content on foraging behaviour of seed consumers2015

    • Author(s)
      T. Shimada, A. Takahashi, M. Shibata, and T. Yagihashi
    • Journal Title

      Functional Ecology

      Volume: 29 Pages: 1513-1521

    • DOI

      10.1111/1365-2435.12464

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 堅果の豊凶がアカネズミの成長に与える影響2015

    • Author(s)
      島田卓哉
    • Organizer
      第62回日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] 同所的に生息する3種の野ネズミにおけるドングリ中のタンニンに対する耐性能力の比較2015

    • Author(s)
      小野寺緑也,秋元佑香,島田卓哉,齊藤隆
    • Organizer
      第62回日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] ドングリを巡るアカネズミの生態学2014

    • Author(s)
      島田卓哉
    • Organizer
      第85回日本動物学会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 森林性げっ歯類における有害物質の無毒化に関わる唾液タンパク質の解析2014

    • Author(s)
      土原和子、箭田浩士、島田卓哉
    • Organizer
      第85回日本動物学会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Examining the importance of acorns as a spring food resource for the Japanese wood mouse using fecal proline content2014

    • Author(s)
      T. Shmada
    • Organizer
      The 14th Rodens et Spatium Conference
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi