2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25292095
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
島田 卓哉 国立研究開発法人 森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (10353723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 隆 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00183814)
佐藤 淳 福山大学, 生命工学部, 准教授 (80399162)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 動物植物相互作用 / 堅果 / アカネズミ / 野ネズミ / タンニン / 個体数変動 / コナラ / 豊凶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,冬越し堅果(落果後,翌春まで生き残った堅果)の利用が野ネズミの個体数変動およびコナラ属樹木の更新過程に与える影響を解明することである.2つの調査地(岩手大学滝沢演習林,北海道大学雨龍演習林)において野ネズミ捕獲調査と堅果利用状況調査を行い,以下の3点を明らかにした. 1)糞中プロリン法を用いて野ネズミの野外での摂取タンニン量の推定を行い,堅果豊作翌年には6月頃までタンニンに富む資源(堅果と考えられる)を高頻度で利用することを解明した. 2)アカネズミによるコナラ堅果のへの捕食圧は越冬前よりも越冬直後に高くなるが,5月以降は低下する.一方,堅果は発育に伴ってタンニンが増加し,糖質が減少するため,資源としての価値が次第に低下する.つまり,冬越し堅果の栄養価は秋の堅果よりも劣るが,アカネズミにとっては越冬直後の重要な餌であり,堅果の生存過程において春期の捕食圧が重要な要素であることが示された. 3)北海道に同所的に生息する3種の野ネズミ(アカネズミ,ヒメネズミ,エゾヤチネズミ)のうち,アカネズミのみが実効的なタンニン耐性を持ち,タンニンに富むミズナラ堅果を効果的に利用できるので,堅果の豊作に同調した個体数変動を示すことを明らかにした. 従来,堅果は野ネズミにとって秋から冬の重要な資源であると考えられ,野ネズミの個体数変動に対する堅果生産量の影響もその視点から分析されてきた.本成果は,秋から冬だけではなく,越冬後の堅果の利用が野ネズミの個体数変動にとって重要な役割を果たしていることを明らかにした.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|