• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

代謝工学と有機化学の連携による新規有用リグニンの開発

Research Project

Project/Area Number 25292104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 史朗  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリグニン / 代謝工学 / 有機化学 / 有機工業原材料 / 芳香族資源
Research Abstract

再生可能資源・エネルギーの利用技術開発においては、木質資源由来のバイオリファイナリーシステムの構築が主要課題の一つとなっている。このシステムの経済性向上には、リグニンの高付加価値有効利用方法の確立が鍵となっている。リグニンの利用研究は既に半世紀以上の歴史があることから、リグニン利用の新展開に到達するには、従来まったく未着手の方向からの研究推進が必須である。そこで、本研究では、従来未開拓の有機化学と代謝工学の融合によるリグニンの新規有効利用基盤の構築を最終目的として研究を進めている。すなわち、リグニンの新規化学変換法の開拓を進めるとともに、近年格段に進展した植物バイオテクノロジーを駆使して、単離が容易で、反応性に富み、かつ単純な芳香核構造を有する新規リグニンを、生育に影響を及ぼさない形で高蓄積した植物を作出するための基礎研究を推進している。
本年度は、リグニン生合成改変形質転換イネ試料並びに大型イネ科植物(エリアンサス)試料を用いリグニンの反応性と構造の相関について検討した。すなわちまずこれらの植物試料につき、細胞壁画分を調製した。ついで、これらのイネ試料を塩基性加水分解に供し、得られた分解産物のリグニン分析などを行った。特に、従来報告のない超高分解能質量分析のリグニンオリゴマー画分への適用を行った。そこで結果を、従来分析済みのこれらの形質転換イネおよびエリアンサスのリグニンの基本性状と比較することにより、シリンギルリグニン含量の多いリグニンの場合、オリゴマー画分量が増加することが示唆された。現在この結果の一般性について、リグニン構造の異なる多くの植物試料を用いてさらに検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画にないリグニン分解物中のオリゴマー画分に関する高分解能質量分析を実施し、新知見を得たため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、構造改変リグニンを持つイネを育成する。
得られた形質転換イネの各器官につき、リグニンの量及び構造に関する詳細な知見を得る。
リグニンの構造を解析した形質転換体のうち、リグニン構造の変異の大きいものにつき、各期間をリグニン分解の一般的手法(塩基性加水分解、熱分解等)に供し、リグニン分解(単離)性並びに各種反応性を解析する。
各種リグニンモデル化合物を用い、酸性還元反応など、従来リグニンに適用されていない新規反応の概要を解析する。
さらに、新規変換反応の高分子リグニンに対する適用性の解析を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] イネ科植物細胞壁成分フェルラ酸二量体の測定のための基盤構築2014

    • Author(s)
      安井あゆみ、山村正臣、高部圭司、鈴木史朗、梅澤俊明
    • Organizer
      第64回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      20140313-20140315
  • [Presentation] イネbrown-midrib 変異体の解析2014

    • Author(s)
      小柴太一, 村上真也, 向井まい, 服部武文, 宮尾安藝雄, 廣近洋彦, 鈴木史朗, 坂本正弘, 梅澤俊明
    • Organizer
      第58回リグニン討論会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20140310-20140311
  • [Presentation] 熱帯バイオマス植物の持続的生産と利用の応用展開2014

    • Author(s)
      梅澤俊明、矢﨑一史、杉山暁史、鈴木史朗、山村正臣、柴田大輔、三位正洋、我有満、上床修弘
    • Organizer
      第248回生存圏シンポジウム ミッションシンポジウム
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      20140310-20140311
  • [Presentation] 植物バイオマスの高度利用に向けたリグニン代謝工学の展望

    • Author(s)
      梅澤俊明
    • Organizer
      第28回植物バイテクシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Invited
  • [Remarks] 京都大学生存圏研究所森林代謝機能化学分野

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LMSFPM/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi