• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

代謝工学と有機化学の連携による新規有用リグニンの開発

Research Project

Project/Area Number 25292104
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 史朗  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20734221)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリグニン / 代謝工学 / 有機化学 / 有機工業原材料 / 芳香族資源 / イネ科植物
Outline of Annual Research Achievements

再生可能資源・エネルギーの利用技術開発においては、木質資源由来のバイオリファイナリーシステムの構築が主要課題の一つとなっている。このシステムの経済性向上には、リグニンの高付加価値有効利用方法の確立が鍵となっている。リグニンの利用研究は既に半世紀以上の歴史があることから、リグニン利用の新展開に到達するには、従来全く未着手の方向からの研究推進が必須である。そこで、本研究では、従来未開拓の有機化学と代謝工学の融合によるリグニンの新規有効利用基盤の構築を最終目標として研究を進めている。すなわち、リグニンの新規化学変換法の開拓を進めると共に、近年格段に進展した植物バイオテクノロジーを駆使して、単離が容易で、反応性に冨み、且つ単純な芳香核構造を有する新規リグニンを、生育に影響を及ぼさない形で高蓄積した植物を作出するための基礎研究を推進している。
本年度は、前年度に引き続き、リグニン生合成改変形質転換イネ試料の作出と共に大型イネ科バイオマス植物のリグノセルロースの特性解析を続けると共に、リグニンの反応性と構造の相関について検討した。すなわち、イネリグニンは、通常H/G/S型であるが、代謝工学により、主にH型、G型、S型のリグニンからなるイナワラをそれぞれ作出することに初めて成功した。さらに、H型、G型、S型のリグニンモデル化合物を用た芳香核置換基の単純化を試み、メトキシ基の還元的脱離によりG型およりS型芳香核がH型に収束する新規な還元的反応を見出した。本反応は、リグニン及びリグニン由来芳香族化合物の芳香核構造の単純化に有用と考えられ、現在、この反応を組換えイネリグニンなどに適用することによる、応用展開を図っている。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] リグニンバイオマスリファイナリーの可能性2016

    • Author(s)
      梅澤俊明
    • Organizer
      JBA植物バイオ研究会第7回会合
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-04-25
    • Invited
  • [Presentation] p-クマロイルエステル 3-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現制御によるイネリグニンの構造改変2016

    • Author(s)
      武田ゆり、小柴太一、飛松裕基、村上真也、山村正臣、坂本正弘、鈴木史朗、梅澤俊明
    • Organizer
      第66回 日本木材学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 大型イネ科バイオマス植物エリアンサス及びサトウキビのアルカリ処理前・後におけるリグノセルロース性状解析2016

    • Author(s)
      宮本託志、山村正臣、飛松裕基、鈴木史朗、児島美穂、高部圭司、梅澤俊明
    • Organizer
      第66回 日本木材学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] エリアンサスおよびソルガム茎の組織分画物におけるリグノセルロースの性状解析2016

    • Author(s)
      林 晃大、山村正臣、飛松裕基、宮本託志、児嶋美穂、高部圭司、鈴木史朗、梅澤俊明
    • Organizer
      第66回 日本木材学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] イネリグニン生合成に関わるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子群の発現解析と変異体の性状評価2016

    • Author(s)
      松本直之、武田ゆり、飛松裕基、小柴太一、鈴木史朗、坂本正弘、梅澤俊明
    • Organizer
      第66回 日本木材学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] ヨウ化水素酸によるリグニン由来芳香族化合物の還元的酸分解2016

    • Author(s)
      宮川泰幸、山村正臣、鈴木史朗、飛松裕基、高野俊幸、梅澤俊明
    • Organizer
      第66回 日本木材学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-28
  • [Presentation] Production of Biomass Energy and Material through Revegetation of Alang-alang (Imperata cylindrica) Fields2016

    • Author(s)
      Toshiaki Umezawa, Daisuke Shibata, Kenji Umemura, Masaru Kobayashi, Didik Widyatmoko, I Made Sudiana, Endang Sukara
    • Organizer
      SCEJ 81st Annual Meeting (2016) International symposium for biomass utilization and perspectives in Southeast Asia-
    • Place of Presentation
      Suita
    • Year and Date
      2016-03-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Alang-alang (Imperata cylindrica) Fields2016

    • Author(s)
      Toshiaki Umezawa, Daisuke Shibata, Kenji Umemura, Masaru Kobayashi
    • Organizer
      The 6th Flagship Symposium of Tropical Artificial Forest
    • Place of Presentation
      Uji
    • Year and Date
      2016-02-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱帯リグノセルロース資源の持続的生産利用2016

    • Author(s)
      梅澤俊明
    • Organizer
      植物CO2 資源化研究拠点ネットワーク(NC-CARP)産学連携コンソーシアム 第11回バイオマスリファイナリー研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-01-22
    • Invited
  • [Presentation] フェルラ酸5-ヒドロキシラーゼOsF5H1の発現制御によるイネリグニンの構造改変2015

    • Author(s)
      武田ゆり、小柴太一、飛松裕基、山村正臣、服部武文、坂本正弘、高野俊幸、鈴木史朗、梅澤俊明
    • Organizer
      第60回リグニン討論会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-06
  • [Presentation] OsF5H1発現制御によるイネリグニンの芳香核組成改変2015

    • Author(s)
      武田ゆり、小柴太一、飛松裕基、山村正臣、服部武文、坂本正弘、高野俊幸、鈴木史朗、梅澤俊明
    • Organizer
      第33回日本植物細胞分子生物学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-08-10 – 2015-08-12
  • [Presentation] Structural modification and increase of lignin in Oryza sativa for biomass refinery2015

    • Author(s)
      Yuri Takeda1, Taichi Koshiba, Yuki Tobimatsu, Masaomi Yamamura, Masahiro Sakamoto, Toshiyuki Takano, Shiro Suzuki, Takefumi Hattori, Toshiaki Umezawa
    • Organizer
      54th Annual Meeting of the Phytochemical Society of North America (PSNA 2015)
    • Place of Presentation
      Illinois, USA
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イネリグニン合成パスウェイの改変2015

    • Author(s)
      梅澤俊明、奥西智哉、坂本正弘、鈴木史朗、山村正臣、飛松裕基、武田ゆり、林晃大
    • Organizer
      第288回生存圏シンポジウム、第6回 DASH/FBAS全国共同利用成果告会
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2015-06-24
  • [Presentation] リグニンの生合成と構造特性2015

    • Author(s)
      梅澤俊明
    • Organizer
      SIPリグニン ワークショップ
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2015-06-12
    • Invited
  • [Book] 植物細胞壁実験法2016

    • Author(s)
      梅澤俊明(石井忠、石水毅、梅澤俊明、加藤陽治、岸本崇生、小西照子、松永俊明 編)
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      弘前大学出版会
  • [Remarks] 京都大学生存圏研究所森林代謝機能化学分野

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lmsfpm/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi