• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

貧酸素化した内湾においてイオウ酸化細菌が担う青潮抑制効果と一次生産機能の評価

Research Project

Project/Area Number 25292114
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

和田 実  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (70292860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 竜二  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (30244528)
梅澤 有  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (50442538)
ニシハラ グレゴリーナオキ  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (40508321)
嶋永 元裕  熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 准教授 (70345057)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsイオウ酸化細菌 / 貧酸素 / 閉鎖性内湾
Research Abstract

大村湾の中央部では7―8月にかけて貧酸素化が進行したが、2012年夏季と比べると小規模であり、高頻度の潜水調査で確認された微生物マット形成は僅かだった。2012年の観測データとの比較から、1ヶ月以上の安定した成層構造の維持が、海底の無酸素化およびイオウ酸化細菌による微生物マット形成に重要であることが示唆された。微生物マットに特徴的な原核および真核微生物を培養法および非培養法によって調べたところ、Prosthecochloris vibrioformis近縁な茶褐色系の嫌気性光合成細菌(緑色イオウ酸化細菌)の集積培養に成功するとともに、細菌捕食性の嫌気性鞭毛虫の分離培養にも成功した。海底堆積物中のメイオベントス群集は貧酸素化に応じて鋭敏に数と組成が変化した。硫酸還元細菌由来のdsr遺伝子量は湾内の貧酸素化に伴って増加し、2013年と比べて2012年に極めて高いことが示された。堆積物中の酸揮発性硫化物量は、微生物群集呼吸活性と高い正の相関を示した。主にCletodidaeからなる底生カイアシ類の数は、貧酸素化の進行に伴ってほぼ皆無となったが,秋には再び回復した.一方、底生線虫類の個体数は貧酸素化により減少したが、少なくとも表層で10cm2あたり100個体以上存在していた。湾内の食物連鎖におけるイオウ酸化細菌由来の有機物の寄与を評価する手法として、安定同位体標識法によるマイクロコズム実験系を立ち上げ大村湾のベントスとして重要なナマコを用いた培養手法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2013年の夏に大村湾の貧酸素化は、2012年と比べて小規模であり、当初予想していたような海底堆積物上における微生物マットの大規模形成には至らず、マット形成に必要な環境因子を特定するには至らなかった点が悔やまれる。しかし、海底堆積物から微生物マットに特徴的と思われる原核および真核微生物の解析を中心に順調な成果が得られ、概ね今年度の目標に届いていると判断された。

Strategy for Future Research Activity

分離・培養が進んでいる嫌気性微生物(緑色イオウ細菌、細菌食性の嫌気性鞭毛虫)および小型ベントスを積極的に活用し、嫌気環境下で生産される細菌由来有機物の転送過程の検証を推進する。また、海域の物理観測、海水および堆積物の化学成分分析等を通して、水柱の成層構造の一時的な乱れが、海底堆積物の嫌気分解過程に与える影響を精査し、微生物マット形成メカニズムの解明を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費の総支出額が当初の予想よりも低く抑えられために次年度使用額が生じた。
次年度使用額は6,851円という小額であり、平成26年度分の合計請求額については、当初の計画どおり適切に使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Dominance of green sulfur bacteria in the chemocline of the meromictic Lake Suigetsu, Japan as revealed by dissimilatory sulfite reductase gene analysis2014

    • Author(s)
      Y. Mori, T. Kataoka, T. Okamura and R. Kondo
    • Journal Title

      Archives of Microbiology

      Volume: 195 Pages: 303-312

    • DOI

      10.1007/s00203-013-0879-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal distribution of bacteriochlorophylls in the meromictic Lake Suigetsu, Japan2014

    • Author(s)
      R. Kondo, M. Kodera, Y. Mori, T. Okamura, S. Yoshikawa and K. Ohki
    • Journal Title

      Limnology

      Volume: 15 Pages: 77-83

    • DOI

      10.1007/s10201-013-0415-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PCR primers for selective detection of intra-species variations in the bloom-forming cyanobacterium, Microcystis2013

    • Author(s)
      T. Kataoka, T. Homma, S. Nakano, Y. Hodoki, K. Ohbayashi and R. Kondo
    • Journal Title

      Harmful Algae

      Volume: 23 Pages: 46-54

    • DOI

      10.1016/j.hal.2012.12.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大村湾の貧酸素水塊形成期における堆積物酸素消費ポテンシャルと細菌群集構造の動態

    • Author(s)
      森 郁晃、和田 実、梅澤 有、松岡 數充、須崎寛和、中田 英昭
    • Organizer
      第29回 日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
  • [Presentation] 大村湾の貧酸素水塊形成に関与する微生物呼吸活性の動態

    • Author(s)
      森 郁晃、山喜邦次、上田遼、近藤竜二、梅澤 有、松岡 數充、須崎寛和、中田 英昭、和田 実
    • Organizer
      日本海洋学会2014年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
  • [Presentation] 大村湾中央部におけるメイオベントス群集の動態解明

    • Author(s)
      上田遼、嶋永元裕、森郁晃、山喜邦次、中田英明、和田実
    • Organizer
      日本海洋学会2014年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
  • [Presentation] Seasonal variation in microbial community respiration of dead zone sediments Omura bay,Japan

    • Author(s)
      F.Mori, M,Wada, Y.Umezawa, K.Matsuoka, H.Suzaki,H.Nakata
    • Organizer
      Young Scientists Symposium: Exchanging knowledge on novel approaches to studying marine organisms and ecosystems
    • Place of Presentation
      良順会館, 長崎大学(長崎市)
  • [Presentation] Seasonal variation in microbial community respiration of dead zone sediments Omura bay,Japan

    • Author(s)
      F.Mori, M,Wada, Y.Umezawa, K.Matsuoka, H.Suzaki,H.Nakata
    • Organizer
      9th International Conference on the Marine Biodiversity and Environmental Fisheries Science of the East China Sea
    • Place of Presentation
      National Taiwan Ocean University (Keelung, Taiwan)
  • [Presentation] 水月湖の酸化還元境界層における緑色硫黄細菌の生態学的役割

    • Author(s)
      森 裕美、近藤竜二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
  • [Presentation] 嫌気性微小鞭毛虫の分離と性状

    • Author(s)
      岡村嵩彦、近藤竜二
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学(津市)
  • [Presentation] 水月湖酸化還元境界層における一次生産者の群集構造解析

    • Author(s)
      森 裕美、近藤竜二
    • Organizer
      第29回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
  • [Presentation] 嫌気性微小鞭毛虫の分離培養とその性状

    • Author(s)
      岡村嵩彦、近藤竜二
    • Organizer
      第29回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
  • [Presentation] 富栄養化淡水湖沼、北浦のanammox活性が高い地点でのanammox活性垂直分布と微生物群集構造

    • Author(s)
      池田拓哉、近藤竜二、森 裕美、勝山千恵、山岸昴夫、上田眞吾、吉永郁生、諏訪祐一
    • Organizer
      第29回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
  • [Presentation] Ecological properties of newly isolated anaerobic heterotrophic nanoflagellate strains

    • Author(s)
      T. Okamura and R. Kondo
    • Organizer
      First EMBO Conference on Aquatic Microbial Ecology: SAME13
    • Place of Presentation
      Stresa, Italy
  • [Presentation] Isolation and cultivation of anaerobic heterotrophic nanoflagellate from the meromictic Lake Suigetsu, Japan

    • Author(s)
      R. Kondo and T. Okamura
    • Organizer
      First EMBO Conference on Aquatic Microbial Ecology: SAME13
    • Place of Presentation
      Stresa, Italy
  • [Presentation] Isolation and characterization of anaerobic heterotrophic nanoflagellates from the meromictic Lake Suigetsu, Japan

    • Author(s)
      T. Okamura and R. Kondo
    • Organizer
      Big Microbes: CER International workshop on ecology for young scientists
    • Place of Presentation
      京都大学生態学研究センター(大津市)
  • [Presentation] Food source and habitat conditions of the larvae of the ghost shrimp Nihonotrypaea harmandi, estimated based on stable isotopes analysis of bulk and amino acids

    • Author(s)
      Umezawa Y. Tamaki A, Kiyama K, Hiramatsu D, Suzuki T, Somiya R, Matsuo H, Okamura K, Yoshimizu C and Tayasu I
    • Organizer
      Ocean Science Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi