• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯性藻場・干潟複合生態系における低次生産構造の解明

Research Project

Project/Area Number 25292115
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

山田 秀秋  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (10372012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 知彦  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30323629)
中村 洋平  高知大学, その他の研究科, 准教授 (60530483)
今 孝悦  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (40626868)
早川 淳  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10706427)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords亜熱帯藻場 / 複合生態系 / 食物網構造 / 安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

2014年4月、7月、10月および2015年2月に石垣島名蔵湾の海草藻場において、植物体上の無脊椎動物の生息密度を調査すると共に、藻場内での各植物種の被度の季節的変動を調べた。植物種によって優占する無脊椎動物の種が異なること、また藻場内での小型海藻類の消長によって無脊椎動物群集の生息密度および種組成が変化することが明らかになった。名蔵湾の藻場では安定的に存在する海草類への小型海藻類の混生度合が底生動物群集の動態に強く影響することが示唆された。
干潟域とマングローブ域で底生動物群集構造を比較したところ、両生息場に共通して出現する種が多く、群集構造は類似していた。また、それら底生動物が消費する食物源も両生息場で類似しており、底生微細藻類の寄与率が高い傾向が認められた。干潟域とマングローブ域では生物生産構造が類似しており、一連の複合生態系と捉えるのが適切であると判断された。
2014年5月と9月に沖縄県石垣島名蔵湾においてブダイ科稚魚の分布様式を目視で調べたところ、サンゴ域とガラモ場に最も多く、次いで海草藻場に多かった。2011年と2012年に同湾で採集したブダイ科稚魚212個体の種同定を前年度に開発したDNAによる種判別法を用いて行ったところ、9種が確認され、また、種によって出現時期が異なることも明らかとなった。さらに、2011年から2014年にかけて同湾のガラモ場で採集されたブダイ科稚魚117個体に対して同様の方法で調べたところ、5種が確認された。
アイゴ稚魚を用いて、植物各種に対する摂餌選択性実験を飼育条件下で行った。その結果、小型海藻類(イバラノリ、イトクズグサ、オキナワモズク、ホソカゴメノリ、カサノリ)に対しては、いずれも、リュウキュウスガモよりも高い選択性を示した。これら小型海藻はアイゴ稚魚がほとんど出現しない冬季~春季に繁茂することから、アイゴ稚魚による捕食が分布制限要因の一つになっていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

亜熱帯藻場干潟域には種同定が困難な生物が多数生息しているため、データ公表には分類学的問題を解決する必要がある。また、植物の消長と葉上動物の動態との関係を調べているために、膨大なサンプルを処理する必要がある。このため、当初より、研究開始から2年間はデータ蓄積を重視する計画であった。これまでの2年間で、採集調査と同時並行して複数の専門家に協力を依頼するなどして種同定の問題はほぼクリアできた。膨大な量のサンプル処理およびデータ解析も順調に進んでおり、複数の論文の執筆に着手した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調査により、海草藻場とその周辺域において出現する生物(植物、葉上動物、底生動物、植食魚類)の群集構造や密度には顕著な季節変化が認められた。年変動も大きい可能性があることから、最終年度も石垣島名蔵湾におけるフィールド調査を継続する。さらに、植物と動物との相互関係を分析するため、飼育実験も実施する。
これまで採集された生物各種の安定同位体比を分析する。さらには、各生息場の溶存態無機炭素・窒素の安定同位体比を測定し、その値と生産者の安定同位体比を比較することで、一次生産を支える無機元素の由来を特定する。これらの分析により、食物網構造を明らかにすると共に、複合生態系を構成する個生態系間の物質レベルでの連動性を評価する。

Causes of Carryover

食物網構造を分析して群集構造の変動機構を解明するため、最終年度に野外調査メニューを追加すると共に新たに飼育実験を行う必要性が生じたため、26年度の使用予定額を節約した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度は当初計画よりも野外調査項目を増やすと共に、飼育実験も行う必要があるため、人件費・旅費等に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Food habits of juvenile tuskfishes (Choerodon schoenleinii and C. anchorago) in relation to food availability in the shallow waters of Ishigaki Island, Southwestern Japan2015

    • Author(s)
      Kouki Fukuoka, Hideaki Yamada
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 81 Pages: 331-344

    • DOI

      10.1007/s12562-014-0849-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄県石垣島のマングローブ汽水域における底生動物の群集構造と資源利用2015

    • Author(s)
      鈴木葉津海、今孝悦、山田秀秋
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] 石垣島名蔵湾の海草・海藻混生藻場における葉上性小型巻貝カネコチグサ Kanekotrochus infuscatusis の生息場利用2014

    • Author(s)
      中本健太、早川淳、山田秀秋、北川貴士、河村知彦、渡邊良朗
    • Organizer
      2014年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi