2015 Fiscal Year Annual Research Report
亜熱帯性藻場・干潟複合生態系における低次生産構造の解明
Project/Area Number |
25292115
|
Research Institution | Japan Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
山田 秀秋 国立研究開発法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 業務推進課長 (10372012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 淳 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10706427)
河村 知彦 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30323629)
今 孝悦 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (40626868)
中村 洋平 高知大学, 教育研究部 総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (60530483)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 亜熱帯藻場 / 干潟 / 食物網構造 / 安定同位体 |
Outline of Annual Research Achievements |
石垣島名蔵湾の藻場を主要調査地として,リュウキュウアマモの生産生態を周年にわたって調べた。シュート重量あたり日間生産量およびシュートあたり日間生産量は,それぞれ水温に対して正の傾きを示す有意な回帰関係を示した。これらの回帰式は水深等が異なる2地点間で有意差が認められなかったことから,亜熱帯域においても,水温の季節変動が海草生産量に大きな影響を及ぼすことが分かった。植生および動物相の調査では,海藻類と海草類では葉上に出現する動物相が異なること,小型海藻類が特に増加する春季には,巻貝類の種数,多様度指数ともに,海藻類の混生量が小さかった地点に比べて海草類に海藻類が多く混生した地点で高くなることが分かった。また,海草・海藻類の葉上において優占する巻貝類を用いた室内実験の結果から,餌料として選好する海草・海藻種が巻貝種ごとに異なるため,混生藻場が発達する春季には海草類と海藻類との間で棲み分けが起こったと考えられる。 初年度に開発したPCR-RFLP法によるブダイ科稚魚34種の種判別について再検討を行い,有効性と問題点を明らかにした上で,学術誌に論文を掲載した。この種判別法をさらに多くのサンプルに適用し,種毎の分布様式を詳細に解析した結果,ハゲブダイやヒブダイなど一部の魚種は,海草・ガラモ混生域を生息場として利用することが明らかとなった。 主要調査地に隣接する干潟域ならびにマングローブ域において,環境要因と底生動物群集構造および低次食物網構造を分析した。環境要因および群集構造は地点間で大きな相違はなかった。また,底生動物はいずれの地点においても底生微細藻類を主要な食物源とする傾向にあり,生食連鎖が低次生産の主体となっていることが示された。同様の調査を主要調査地においても実施しており,これらのデータを総合的に解析して個生態系間の関係性の解明を進めている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)