• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

環境変化に適応可能なコンブ株の作出とバイオフレーバーを活用した種苗育成方法の開発

Research Project

Project/Area Number 25292116
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

四ツ倉 典滋  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60312344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒川 孝幸  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 准教授 (40451439)
星野 洋一郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (50301875)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコンブ / バイオフレーバー / 種苗 / 環境適応株
Outline of Annual Research Achievements

環境適応株の作出:北海道沿岸のコンブについて、“マコンブグループ:Saccharina japonicaの4変種”と“ミツイシコンブグループ:ミツイシコンブとナガコンブ”について水温別、および栄養塩濃度別の培養を継続した。各グループにつき自殖と交配による“170通り”と“75通り”の組み合わせのなかで、22.5℃と25.0℃の条件下では何れも配偶体の成熟は認められなかった。しかしながら、20.0℃を上限とする高水温条件下や、栄養強化海水(PES)をもとに窒素濃度とリン濃度をそれぞれ0倍量あるいは1/4倍量に調整した貧栄養条件下においても配偶体の成熟や受精が確認され、幼胞子体を得ることができた。その後、7か月間で30通りの組み合わせで得られた胞子体を子嚢班形成に向けて関係機関の大型水槽で培養を行うことができた。その結果、3か月の間に17.5℃を上限とする高水温条件下や、上記1/4倍量の貧栄養条件下で育てた6通りの組み合わせで育てた胞子体から遊走子を単離することができ、形態培養を継続している。また、忍路産のS. japonica var. religiosa遊走子由来の配偶体から雌の単為発生体、および雄の無配生殖体を作出し、大型水槽による培養を継続している。
芳香成分担持用基材の開発・種苗着生媒体の開発:天然コンブに含まれる11種類の揮発成化合物:n-Hexanal、(E)-2-Hexenal、1-Octen-3-one、(E)-2-Octenal、1-Octen-3-ol、(E, E)-2, 4-Heptadienal、(E)-2-Nonenal、(E, Z)-2、 6-Nonadienal、(E)-2-Nonen-1-ol、(E, E)-2, 4-Dodecadienal、tridecanal、を含ませたアルギン酸ナトリウムゲルを用いて水槽内でウニの行動実験を行った。その結果、複数回行った何れの実験においても天然藻体の10倍量の化合物を含ませたゲルで著しいウニの集塊が認められた。また、セルロース溶液を用いた種苗の培養実験を通して、高粘性ポリマーのコンブ種苗担持物質としての有効性を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

屋内培養株(胞子体)の成熟誘導には相当な時間を要するが、関連研究機関の屋内水槽を活用することにより計画に則って実施するよりも効率的に環境適応株の成熟体を得ることができた。また、芳香成分担持用基材の開発や種苗着生媒体の開発においては、前年度に得られた知見と合わせて次年度に行う種苗のフィールド展開に向けての基礎的な知見が得られた。また、昨年度、研究の推進方策として記した外国人協力者との連携も綿密に果たすことができた。

Strategy for Future Research Activity

環境適応株の作出について、高水温条件や貧栄養条件で培養した株の成熟には時間を要し、また培養株の数も相当数に上ることが予想されるが、引き続き雇用する実験補助員や関連研究機関のサポートのもとで計画的・効率的に研究を推進する。芳香成分担持用基材のフィールド展開については海藻の持つ揮発性成分について豊富な知見を有するBoonprab Kangsadan博士(外国人協力者)と、種苗のフィールド展開については地域の海洋環境に詳しい漁業関係者と綿密に連携を取りながら効率よく実験が進められるようにする。

Causes of Carryover

次年度に向けた外国人協力者との研究打ち合わせについて、研究者を招聘することなく、国際学会の際に果たすことができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

培養研究におけるサンプル数が相当数に上がることから、観察補助や換水補助を行うための補助員の雇用費に充てる。また、外国人協力者との連携に関わる費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Identification of important marine areas around the Japanese Archipelago: Establishment of a protocol for evaluating a broad area using ecologically and biologically significant areas selection criteria.2015

    • Author(s)
      Takehisa Yamakita, Hiroyuki Yamamoto, Masahiro Nakaoka, Hiroya Yamano, Katsunori Fujikura, Kiyotaka Hidaka, Yuichi Hirota, Tadafumi Ichikawa, Shigeho Kakehi, Takahiko Kameda, Satoshi Kitajima, Kazuhiro Kogure, Teruhisa Komatsu, Naoki H. Kumagai, Hiroomi Miyamoto, Norishige Yotsukura, Yoshihisa Shirayama et al.
    • Journal Title

      Marine Policy

      Volume: 51 Pages: 136-147

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2014.07.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北海道泊村沿岸表層におけるホソメコンブ遊走子の移送と空間的分布2015

    • Author(s)
      秋野秀樹, 川井唯史, 四ツ倉典滋, 河野時廣
    • Journal Title

      水産工学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between occurrence of kelp species and water temperature in northern Hokkaido, Japan and southern Sakhalin, Russia2014

    • Author(s)
      Tadashi Kawai, Dmitrii Galanin, Zhanna Tskhay, Elena Latokovskaya, Nobu Nagai, Norishige Yotsukura
    • Journal Title

      Algal Resources

      Volume: 7 Pages: 107-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sliding friction of zwitterionic hydrogel and its electrostatic origin2014

    • Author(s)
      Jamil Ahmed, Honglei Guo, Tetsurou Yamamoto, Takayuki Kurokawa, Masakazu Takahata, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 47 Pages: 3101-3107

    • DOI

      10.1021/ma500382y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effect of electrostatic interaction on sliding friction of hydrogel2015

    • Author(s)
      Takayuki Kurokawa, Jamil Ahmed, Honglei Guo, Tetsurou Yamamoto, Masakazu Takahata, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong
    • Organizer
      DYFP2014
    • Place of Presentation
      Rolduc abbey, Kerklade (The Netherlands)
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] 地球温暖化・海洋酸性化が亜寒帯沿岸生態系に及ぼす影響評価・予測に必要なデータ取得のためのモニタリング観測-北海道・忍路湾におけるpHの日周変動-2015

    • Author(s)
      髙尾信太郎, 藤井賢彦, 勝山吉徳, 鈴木光次, 四ツ倉典滋
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] 北日本沿岸におけるコンブ類の分布:水温変化をもとにした将来予測2015

    • Author(s)
      渡辺健太郎, 四ツ倉典滋, 仲岡雅裕
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Analysis accuracy of kelp forests thickness and spatial distribution by acoustic method2014

    • Author(s)
      Huamei Shao, Kenji Minami, Toshiaki Ohmura, Yoshikazu Fujikawa, Norishige Yotsukura, Masahiro Nakaoka, Kazushi Miyashita
    • Organizer
      The Eighth Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society
    • Place of Presentation
      National Kaohsiung Marine University, Kaohsiung (Taiwan)
    • Year and Date
      2014-11-19
  • [Presentation] Establishment of a protocol for selecting EBSAs: using case studied in Japan2014

    • Author(s)
      Takehisa Yamakita, Hiroyuki Yamamoto, Masahiro Nakaoka, Hiroya Yamano, Katsunori Fujikura, Kiyotaka Hidaka, Yuichi Hirota, Tadafumi Ichikawa, Yoshie Jintsu-Uchifune, Shigeho Kakehi, Shingo Sakamoto, Masayoshi Sano, Kenji Sudo, Hiroya Sugisaki, Kazuaki Tadokoro, Norishige Yotsukura, Yoshihisa Shirayama et al.
    • Organizer
      The World Conference on Marine Biodiversity 2014
    • Place of Presentation
      Qingdao Huanghai Hotel, Qingdao (Chaina)
    • Year and Date
      2014-10-15
  • [Presentation] Population genetic structure of Saccharina japonica in northern Japan2014

    • Author(s)
      Norishige Yotsukura, Takashi Maeda, Masahiro Nakaoka, Tadashi Kawai
    • Organizer
      7th Asian Pacific Phycological Forum
    • Place of Presentation
      The East Lake International Conference Center, Wuhan (China)
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] ダブルネットワークゲルをはじめとした各種機能性高分子ゲルの作製技術と特性制御及び応用展開2014

    • Author(s)
      黒川孝幸
    • Organizer
      情報機構 講習会
    • Place of Presentation
      品川区立総合区民会館「きゅりあん」(東京都品川区)
    • Year and Date
      2014-09-11
    • Invited
  • [Presentation] 固体内部からのGraft-gelationによる高靱性ゲルの固体表面へのコーティング2014

    • Author(s)
      塩本健悟, 中島祐, 黒川孝幸, Jian Ping Gong
    • Organizer
      29th Summer University in Hokkaido・2014 年度北海道高分子若手研究会
    • Place of Presentation
      定山渓ビューホテル(北海道札幌市南区)
    • Year and Date
      2014-08-29
  • [Presentation] 再生医療に応用可能な機能性ゲルの創製2014

    • Author(s)
      黒川孝幸
    • Organizer
      第93回ニューフロンティア材料部会例会
    • Place of Presentation
      大阪市立工業研究所(大阪府大阪市城東区)
    • Year and Date
      2014-07-29
    • Invited
  • [Presentation] Relationship between occurrence of kelp species and water temperature in northern Hokkaido, Japan and southern Sakhalin, Russia2014

    • Author(s)
      Tadashi Kawai, Dmitrii Galanin, Zhanna Tskhay, Elena Latokovskaya, Nobu NagaiI, Norishige Yotsukura
    • Organizer
      日本応用藻類学会第13回大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Book] 北海道つながる海と川の生き物2015

    • Author(s)
      川井唯史, 四ツ倉典滋, 富安俊, 幡宮輝雄, 藤森英樹, 武田康孝, 野本和宏, 中原修, 野手啓行
    • Total Pages
      pp190 (p64-p76)
    • Publisher
      北海道新聞社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi