2015 Fiscal Year Annual Research Report
スルメイカの季節発生群の再生産の成否が影響する資源変動機構の解明
Project/Area Number |
25292117
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
桜井 泰憲 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 特任教授 (30196133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 潤 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | スルメイカ / 再生産仮設 / 大型水槽 / 産卵行動 / ふ化幼生 / 有機懸濁物 / 気候変化 / 資源変動予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
H27年度は,スルメイカの再生産仮説の検証実験とふ化幼生の初期餌料の検索を継続した.この仮説に基づく再生産海域の季節・経年的変遷を追跡した. ①H26年度に続き,220トン型大型水槽での産卵行動,水温躍層に対する卵塊の中層滞留,雌の産卵回数,ふ化幼生の初期餌料探索を継続した.その結果,8個体の雌が計21個の卵塊を産卵した.雌は雄の交接行動による産卵行動阻害,また産卵後も摂餌を続ける場合には,1個体の雌が複数回の産卵をすることが明らかとなった.卵塊中の卵発生時はセル構造の小室に卵が1個ずつ保たれ,卵塊からのふ化時点(ステージ31)で,その小室の蜘蛛の巣状の構造を初めて確認した. ②大型水槽内で卵塊からふ化した幼生をそのまま飼育し,有機懸濁物食性の検証を実施した.その結果,前年度はふ化後10日間生存したが,H27年度は約2週間生存した.これは,スルメイカ類では世界で初めての成果である.再生産海域で採集したふ化幼生と,大型水槽で育成したふ化幼生の胃内容物のメタゲノム解析を行った.その結果,胃中には海洋と水槽で共通する海洋細菌相が初めて検出できた.この成果は,ふ化幼生の初期餌料としての海水中の有機懸濁物と海洋細菌が胃中で共存し,それがふ化幼生の成長と活動代謝に寄与することが強く示唆された. ③GIS解析と統計モデルによる季節発生群ごとの再生産―加入過程の成否の定量的評価を行い,過去の資源変動との照合による予測精度の確認を行った.短期予測として,H27年の秋生まれ群の再生産可能海域が20年ぶりに復活していることを見出した. ④H27年11月8-14日の間,函館市においてCIAC(国際頭足類諮問機構)国際シンポジウムを開催した.参加者は,35ヶ国から250名の参加があり,本事業の成果を発表するとともに,「活きたイカ類のハンドリングと人工授精」に関するワークショップも主催した.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)