2015 Fiscal Year Annual Research Report
発展型システム信頼性理論を用いた農業生産基盤施設群の総合リスク評価システムの構築
Project/Area Number |
25292143
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
西村 伸一 岡山大学, 環境管理センター, 教授 (30198501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水間 啓慈 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (10645360)
柴田 俊文 岡山大学, その他の研究科, 講師 (30342546)
藤澤 和謙 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30510218)
珠玖 隆行 岡山大学, その他の研究科, 助教 (70625053)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 電気式コーン貫入試験 / 地質統計学手法 / PIV / 二次元動画計測 / ため池 / リスク評価 / 氾濫解析 / 弾性波探査 |
Outline of Annual Research Achievements |
近い将来の発生が予測される南海・東南海地震や集中豪雨に備えて,農村地域に存在する農業生産基盤施設群(水利施設や干拓堤防など)に対する防災対策が最終的な研究目的である.とくに,本研究ではため池堤体や河川堤防などの破堤に対する防災を中心に考えた.この目的を達成するために,システム信頼性理論を利用し,リスク評価手法発展させることを試みた.平成27年度は,次の項目の研究を実施した. 土構造物の安定性評価を目的とした模型実験および解析:作成した模型実験装置を用いて液状化に伴う模型地盤の間隙水圧と変位計測を行い,解析モデルの検証を行った.27年度は,デジタル画像処理技術画像処理技術(PIVおよび評点追跡法)を用いて変位計測を行い,計測精度を確認した.また,有限要素解析によって実験結果の評価を試みた. 現地調査に基づく土構造物の内部診断:高い精度が期待できる6成分電気式コーン貫入試験器を用いて試験を実施した.27年度は,兵庫県内のため池および河川堤防にて試験を実施した.計測結果と,弾性波探査結果を結合し,地質統計学手法で試験結果の補間解析を行い,高精度で堤体内部強度分布を同定することができた. リスク評価と最適維持管理・改修方法の決定:ため池郡が破堤した場合の氾濫解析を行い,被害想定を行った.さらに,信頼性設計手法を用いて,地震および洪水による今後50年の損傷確率を算定した.とくに,27年度は,ため池郡が破堤した場合の簡易なリスク評価手法の開発に取り組んだ.結果から,本手法が,最適な改修計画の策定に利用できることが確認できた. 27年度は,研究最終年なので研究成果の総括を行った.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|