2015 Fiscal Year Annual Research Report
集落排水処理水と処理水利用水田における医薬品分解生成物の存在実態と対策手法の解明
Project/Area Number |
25292144
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
治多 伸介 愛媛大学, 農学部, 教授 (60218659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 拓 高知大学, 自然科学系, 教授 (10314981)
黒田 久雄 茨城大学, 農学部, 教授 (20205256)
斎藤 広隆 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70447514)
久米 崇 愛媛大学, 農学部, 准教授 (80390714)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 農業集落排水施設 / 医薬品 / 分解中間生成物 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は,実稼働中の農業集落排水施設(接触曝気方式1施設,嫌気性ろ床接触曝気方式2施設,連続流入間欠曝気活性汚泥方式3施設) で,季節ごとに,生活排水由来医薬品と分解中間生成物に関して流入原水と処理水の調査を行った.また,さらに別の1施設(間欠曝気オキシデーションディッチ法)では,9月以降,毎月の調査を実施した.主な分析成分はKetoprofen,Carbamazepine,Crotamiton,DEET,Caffeineなどと,その分解中間生成物(3-Acethylbenzophenone, 3-Ethylbenzophenone,N-N-Diethyl Benzomide,Acridine,Acridone,Carbamazepine 10,11-epoxide,N-Ethyl-O-Toluidine,Theophylineなど)である.その結果,いずれの施設においても流入原水,処理水から多様な分解中間生成物が検出されたが,流入原水より処理水で大きく増加する成分は殆どなかった.また,それぞれの医薬品原体と,その分解中間生成物の処理水中の合計濃度に関しては,生物膜法より活性汚泥法で低い成分が複数見られた(Ketoprofenなど).また,活性汚泥法では,水温が高い時期にKetoprofenと分解中間生成物の合計濃度が低いという特徴が分かった.すなわち,活性汚泥法の生物膜法に対する優位性が示唆された.さらに,土壌カラムと活性汚泥による分解試験などの室内実験を行い,集落排水施設や,処理水利用水田といった現場の調査結果と合わせて,分解中間生成物が分解しやすく蓄積しにくい条件を解明した.例えば,MLSS濃度が高く,光暴露時間が長いといった条件を明らかにした.また,本年度は最終年度であるため,これまでの成果を報告書としてとりまとめた.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|