• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

厳寒地冬季の気象条件における農業気象情報システムの構築と精緻化

Research Project

Project/Area Number 25292153
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

廣田 知良  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター生産環境研究領域, 上席研究員 (20343949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 宏之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター情報利用研究領域, 主任研究員 (00354027)
小南 靖弘  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター大規模畑作研究領域, 主任研究員 (00370544)
根本 学  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター生産環境研究領域, 主任研究員 (10469843)
井上 聡  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター生産環境研究領域, 主任研究員 (20354011)
岩田 幸良  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所農地基盤工学研究領域, 主任研究員 (70370591)
下田 星児  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター大規模畑作研究領域, 主任研究員 (80425587)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords農業気象情報 / 気候変動・温暖化 / 厳寒地 / 気温 / 積雪 / 土壌凍結
Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果として昨年度開発した積雪深メッシュ推定手法について、改善を繰り返して実運用できる段階に達したことが挙げられる。降雪水量の推定について、湿球温度による雨雪判別・風速による降水量計捕捉率補正によって推定した降雪水量分布を、さらにアメダス観測地点間の平均距離と同程度の半径10kmで移動平均し、推定値に含まれるランダムな誤差や降水量計の型式の違いによる誤差を低減させ、その上、アメダス積雪深より推定される日降雪深を用いて誤差補正をする手法へ改善した。融雪水量は、日単位の熱収支法によって計算していたものを昼間の加熱と夜間の冷却とを再現するため、日値の気象データより気温・風速・湿球温度の昼間平均値および夜間平均値を推定し、半日単位のステップで計算をおこなう方法へ改善した。積雪水量分布と積雪密度については、求めた積雪密度が既往の観測例から見積もられる積雪密度の範囲を超えている場合は積雪水量分布にバイアス補正をかけ、積雪水量推定誤差の蓄積を防ぐように改善した。ここで用いた改善手法により積雪深や積雪水量の推定誤差を低減させることができた。改善した積雪深メッシュを用いて、オホーツク地方で沿岸部での土壌凍結深の推定を試みたところ、推定精度(RMSE)は8.5cmであった。十勝地方の冬季の気温推定について、氷点下を大きく下回る厳寒条件下での1km2の地形因子を考慮したメッシュ気象による気温の推定値は日平均値でも5~6℃以上高く推定する誤差をしばしば生じる。厳寒条件下の日平均気温は、日最低気温に依存し、日最低気温は標高依存性がないことが明らかとなった。気象力学的モデルによる厳寒地の気温推定精度を向上させるためには、風速・風向の再現性を向上させることが重要でそのためには、地形の再現性を向上が寄与すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

積雪深メッシュの改善と論文出版、システムの実用化段階に達したことが評価できる。

Strategy for Future Research Activity

厳寒地の気温推定精度向上について研究を推進し、論文投稿の段階に達するようにする。
積雪深メッシュ推定については、気象庁予報値を用いる手法を導入メッシュ農業気象データシステムに搭載する。また、これらの改善した気温、積雪深の推定を元に土壌凍結深推定の誤差評価を行う。

Causes of Carryover

当初は契約研究員の雇用を考えており、そのための経費を見込んでいたが、適任者が3年目でようやく見つかり、3年目まで持ち越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

持ち越した使用額は人件費で主に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] メッシュ農業気象データのための積雪水量推定モデル2015

    • Author(s)
      小南靖弘、広田知良、井上聡、大野宏之
    • Journal Title

      雪氷

      Volume: 77 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of saturated hydraulic conductivity on volunteer potato (Solanum tuberosum L.) tuber survival.2015

    • Author(s)
      岩田幸良、廣田知良、矢崎友嗣、鈴木剛、岩崎暁生、井上聡、臼木一英
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 61(2) Pages: 235,241

    • DOI

      DOI:10.1080/00380768. 2014.982491

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 圧雪処理による土壌凍結深制御の試みと秋まき小麦の生育への影響2015

    • Author(s)
      下田星児、矢崎友嗣、西尾善太、濱嵜孝弘、広田知良
    • Organizer
      日本農業気象学会2015年全国大会
    • Place of Presentation
      文部科学省研究交流センター(つくば市)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 全国版早期警戒・栽培支援システムに搭載される積雪情報2014

    • Author(s)
      小南靖弘
    • Organizer
      第61回北海道土壌肥料懇話会シンポジウム
    • Place of Presentation
      かでる2・7道立道民活動センター(札幌市)
    • Year and Date
      2014-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 北海道発の気候変動適応策-雪割り、野良イモ対策、土壌凍結深制御-2014

    • Author(s)
      広田知良
    • Organizer
      日本農学会シンポジウム、ここまで進んだ!飛躍する農学
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂・一条ホール
    • Year and Date
      2014-10-04
    • Invited
  • [Presentation] 日平均値より求めた顕熱輸送量の補正値の地域分布2014

    • Author(s)
      小南靖弘、井上聡、大野宏之、廣田知良
    • Organizer
      雪氷研究大会(2014・八戸)
    • Place of Presentation
      八戸工業大学(八戸市)
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Book] シリーズ21世紀の農学 ここまで進んだ!飛躍する農学2015

    • Author(s)
      広田知良(共著)
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      養賢堂

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi