• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

マルチプラットフォームライダーとSARの連携による植物群落3次元構造の広域推定

Research Project

Project/Area Number 25292154
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

細井 文樹  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80526468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 庸  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (00323486)
大政 謙次  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (70109908)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords可搬型ライダー / 多偏波SAR / 群落構造パラメータ / プラットフォーム / Unmanned Aerial Vehicle / リモートセンシング
Outline of Annual Research Achievements

ライダーデータから得る植物構造データの精度向上の方法を昨年は検討したが、これに加えて本年はライダーデータから今までにない植物構造に関する情報を引き出す方法についても検討した。具体的には葉面積密度や葉傾斜角の空間分布の情報を引き出す方法や、葉傾斜角分布と周辺の光環境との関係を導く方法である。こうした方法にSARの広域空間情報と合わせることで、より広範囲の植物群落機能を知ることが可能となるため、学術上極めて意義深いものと考えられる。SARデータについては、昨年までに多偏波データを使うことで、対象の構造情報をもとに対象の各々を構造毎に分離する方法を検討していた。これは対象の構造によって、各偏波の散乱過程が異なるという特徴を利用したものであった。本年はどのような対象の構造がどのような散乱過程となるのかという視点に基づき、散乱強度を対象構造毎に分離した。このような分離を行うことで、対象にどのような構造のものがどの程度の割合で含まれているのかが明確となり、植物群落の特徴的な構造情報が抽出可能となる。この方法を応用し、森林群落の樹種分類を可能とする方法を見出した。
データ測定効率向上のためのUAV(Unmanned Aerial Vehicle)搭載ライダーの開発については、昨年のテストフライトをもとに、より適切な機器の選定を行った。実際には使用するセンサーの精度や測距距離に関してなかなか要求水準を満たすものがなく、26年度の後期にようやく満足のいくスペックのものが発売されるに至った。機器の選定まで済んだため、具体的な実装に入るめどがたった。昨年検討した小回りのきく小型可搬型スキャニングライダーの開発に関しても、装置検討を進めている最中により高性能な装置が開発、販売されたため、仕様と設計変更を繰り返し行い、ライダーの実装のめどがたった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

UAVライダーと小型可搬型スキャニングライダーの機器選定について、スペックを満足するものが発売されるまでに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

SARデータの解析については、対象の構造要素を分離する手法をさらに検討し、ライダーの構造データと関係づけられるよう研究を進めていく。SARデータとライダーデータそれぞれから得られた情報を関係づける際に、両者の分解能や計測可能エリアが異なっている点が技術的ハードルを上げる一つの要因となっている。特にLバンドデータでは今まで数10mの分解能(ALOS PALSARの場合)といったものが代表的であったため、こうした問題が生じた。本年は近年運用が開始されたALOS2 PALSAR2 から得られる数m分解能のデータを利用するなどし、ライダーから得られる情報との関係について検討していく。
UAV搭載型ライダーについては、3Dスキャナーと慣性計測装置、及びデータロガーの実装を進めていく。実装をしながら実際の圃場や森林にて多地点、多時期計測を行い、測定データの検証とその結果をもとにした装置の改良を急ピッチで進め、圃場と森林の多時期・多地点データを研究期間内にできるだけ多く取得できるように進めていく。昨年検討した小回りのきく小型可搬型スキャニングライダーの開発に関しても、装置の実装を進め、検証とデータ取得を併せて行っていく。

Causes of Carryover

最適な機器の選定及び入手に時間がかかったため、昨年度の段階でそれら装置を実装する部分までまだ進んでおらず、実装に使用する部分の費用を使用しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

機器の選定が済んでいるため、本年度に急ピッチで装置の実装と評価を進め、予算を使用していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] SARフルポラリメトリを用いた津波浸水被害領域の抽出に関する研究2015

    • Author(s)
      打田欽也、 細井文樹、大政謙次
    • Journal Title

      生態工学

      Volume: 27 Pages: 43-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二偏波合成開口レーダー画像を用いた耕作放棄地の推定2014

    • Author(s)
      山城 悠、細井文樹、大政謙次
    • Journal Title

      生態工学

      Volume: 26 Pages: 107-111

    • DOI

      10.11450/seitaikogaku.26.107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3 次元リモートセンシングによる森林構造の計測と解析2014

    • Author(s)
      細井文樹、大政謙次
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 64 Pages: 223-231

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Voxel-Based 3-D Tree Modeling from Lidar Images for Extracting Tree Structual Information2014

    • Author(s)
      Fumiki Hosoi
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-19
    • Invited
  • [Presentation] スキャニングライダーによる樹木のソリッドモデリング2014

    • Author(s)
      細井文樹、 中井洋平、 大政謙次
    • Organizer
      生態工学会
    • Place of Presentation
      プラザヴェルデ(静岡県沼津市)
    • Year and Date
      2014-06-27 – 2014-06-28
  • [Presentation] 可搬型スキャニングライダーを用いたボクセルモデリングによる材積推定2014

    • Author(s)
      細井文樹、 中井洋平、 大政謙次
    • Organizer
      農業情報学会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京)
    • Year and Date
      2014-05-14 – 2014-05-15
  • [Book] スマート農業  農業・農村のイノベーションとサスティナビリティ2014

    • Author(s)
      農業情報学会 編
    • Total Pages
      399
    • Publisher
      農林統計出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi