2013 Fiscal Year Annual Research Report
ブタ胚の非外科的移植における胚死滅と流産防止による受胎促進技術の開発
Project/Area Number |
25292184
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
吉岡 耕治 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究所病態研究領域, 上席研究員 (20355192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 千恵 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究所病態研究領域, 主任研究員 (50414735)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 獣医学 / 臨床繁殖 / ブタ / 胚移植 / 胚死滅 / ErbB |
Research Abstract |
ブタにおける非外科的胚移植技術の高度利用のため、体外生産胚を用いて、移植した胚の死滅が起こりやすい時期と死滅に関与する因子の同定を行い、胚死滅率および流産率の低減による分娩率および産子数の改善を図り、生産現場で活用可能な胚移植技術を開発する。 成分既知完全合成培地を用いて食肉処理場由来卵巣から採取したブタ卵子の体外成熟・体外受精・体外発生により体外生産胚を作製した。体外受精後5日目の体外生産胚盤胞25個は、子宮深部注入カテーテルを用いて排卵後4日目のレシピエントの子宮内へ移植した。胚移植後1および2日目に子宮灌流により胚を回収した。また、対照として人工授精を施した同時期の胚も同様に回収した。人工授精後に胚を回収したところ、排卵後5~6日目で黄体数(排卵数)に対して85~93%の数の胚が回収され、ほぼすべてが正常な胚であったが、胚移植では移植胚数に対する胚の回収率は51~63%と有意に低かった。また、回収胚のうち生存胚は49~69%であり、変性胚が多かった。また、排卵後6日目に回収した生存胚の大きさは、胚移植では人工授精に比べ有意に小さく、この時期に胚の死滅が起こることが推察された。胚の孵化率を向上させることができる血清代替物(KSR)の体外発生培地への添加が体外培養中の胚の着床関連因子の遺伝子発現に及ぼす影響を調べた。すなわち、体外受精後5日目の体外生産胚盤胞はKSR添加あるいは無添加の体外発生培地で培養し、5、6および7日目にRNAを採取してEGF様成長因子およびErbB受容体ファミリーの遺伝子発現を定量的PCR法により定量した。体外発生培養における胚盤胞の孵化に伴ってErbB3の遺伝子発現量は増加し、KSR添加によってさらに増加することが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に沿い、体外生産胚の移植後の回収率および形態的な差異を明らかにした。また、体外生産胚の体外培養において、発生に伴う着床関連因子の遺伝子発現の差異を検出できたことから、研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
体外発生培養における胚盤胞の孵化に伴って、EGF様成長因子の受容体のひとつであるErbB3の遺伝子発現が増加することが判明したので、胚盤胞の体外発生培地にErbB3のリガンドであるニューレグリンを添加し、その効果を調べる。また、前年度同様に体外生産胚盤胞を移植後1および2日目に子宮灌流により胚を回収し、EGF様成長因子およびErbB受容体ファミリーの遺伝子発現をリアルタイムRT-PCR法により定量する。得られた結果から体外発生培養胚、移植胚および人工授精胚における遺伝子発現の差異を調べるとともに、移植後の胚死滅が高頻度に起こる時期との関連性を明らかにして、胚死滅要因を推察する。さらに、胚移植後の持続性エストロジェン投与による流産防止効果について検証するため、人工授精を施し、排卵後9~12日目のいずれかに持続性エストロジェン(EDP)10 mgを筋肉内投与する。外因性のエストロジェンは胚自身が産生する内因性エストロジェンの分泌に影響を与える可能性があることから、受胎性への影響を調べる。
|