2013 Fiscal Year Annual Research Report
結核菌肺感染局所へのT細胞ターゲッティング機構の解明と新規ワクチン開発への応用
Project/Area Number |
25293105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
松崎 吾朗 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (30229455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅村 正幸 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (90359985)
新川 武 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (50305190)
大原 直也 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70223930)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 細菌 / 結核 / 感染 / 免疫 / 生体防御 / T細胞 / ケモカイン |
Research Abstract |
平成25年度の研究事業では、マイコバクテリア感染肺へのCD4+T細胞の動員メカニズムを解明するために、肺CD4+T細胞の発現するケモカインレセプターについて 8 color フローサイトメトリー(FCM)による網羅的解析を行った。その結果、マイコバクテリア抗原特異的CD4+T細胞が出現する感染28日目の肺では、ケモカインレセプターとしてCXCR3、CXCR5、CCR2、CCR5、CCR6を発現するCD4+T細胞が検出された。一方、この細胞を活性化させたのちにインターフェロン(IFN)-γ産生を指標にTh1を選択的に解析すると、CXCR3あるいはCCR2を発現する細胞がCD4+T細胞に高頻度に認められた。従って、CXCR3あるいはCCR2の発現を増強することにより、肺へのマイコバクテリア抗原特異的Th1細胞の動員を増強することができるものと期待された。興味深い点として、T細胞刺激により非Th1集団のCXCR5発現が著名に増加することも明らかとなった。CXCR5はfollicular helper T(Tfh)細胞の発現する分子として知られるが、結核菌感染肺での感染防御免疫への関与も最近報告されている。この細胞の機能についても検討が必要と考えられた。また、本年度は、今後の結核菌感染肺の蛍光イメージングに供するため、蛍光タンパク質遺伝子を有する結核菌発現ベクターの構築を行った。今後、これを結核菌にトランスフェクションさせ、蛍光タンパクを強発現する結核菌クローンを分離する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
結核菌抗原特異的T細胞の肺感染局所へのターゲッティングを規定する分子候補を決定するため、ケモカインレセプター発現の網羅的解析を行い、Th1およびTfh-likeなT細胞がマイコバクテリア感染マウスの肺にターゲッティングされる際に発現するケモカインレセプターを候補分子として同定した。また、肺臓器培養蛍光イメージング法を改良し、肺厚切切片を多点タイムラプス蛍光イメージングで解析する方法をほぼ確立した。以上の結果から、研究は順調に進行していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年の研究では、結核感染防御T細胞の肺へのターゲティングを規定する分子の発現をモニターしつつ、その役割を明確にするとともに、その分子を誘導する免疫応答条件の検討とその人為的誘導の方法を検討する。ここでは、多様な免疫アジュバントの機能に注目し、異なったワクチンプロトコールによるターゲッティング分子発現の違いと肺への誘導の相関についても検索する。さらに、必要であれば特定のターゲッティング分子の発現導入により、T細胞のターゲッティング機能が付与可能か、逆にその発現抑制によりターゲッティング機能を抑制可能かについても検討するシステムを構築する。
|