• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

濾胞性ヘルパーT細胞(TFH細胞)の分化・機能制御の分子基盤

Research Project

Project/Area Number 25293115
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊勢 渉  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (70323483)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsヘルパーT細胞 / 抗体産生 / 転写因子
Research Abstract

1.転写因子BATFのコンディショナルノックアウトマウスの樹立:BATFは濾胞性T細胞(TFH細胞)や胚中心形成に必須の転写因子である。しかしその詳細な機構は不明であった。生体内におけるBATFの役割を明確に示す目的でBATFのexon 3をloxp配列で挟んだマウスを作製した。またこのexon3のストップコドンの下流にGFPを挿入することでBATFの発現をモニターできるようにした。このマウスをCD4-creやmb1-creマウスと交配することでT細胞特異的、あるいはB細胞特異的BATFノックアウトマウスを樹立した。T細胞特異的BATFノックアウトマウスではTFH細胞や胚中心が欠如していることが確認できた。これによりBATFのTFH細胞誘導機構の解析が可能となった。
2.記憶TFH細胞の生存維持、活性化機構:TFH細胞が記憶T細胞として長期生存できるかどうかは不明であった。そこで抗原特異的TFH細胞を分離しナイーブなマウスに移入することで長期生存可能かどうかを検討した。その結果TFH細胞は抗原の非存在下で記憶T細胞として生存可能であること、再免疫に対し非常に強くB細胞を活性化する能力を保持していることが判明した。さらに抗原特異的な記憶B細胞が抗原提示細胞として効率よく記憶TFH細胞を活性化することが明らかとなった。
3.In vitro TFH細胞の分化誘導培養系の樹立:これまでin vitroの培養系においてBcl6を高レベルで発現し、TFH細胞と同様の表現系(CXCR5hiPDhi)を持つT細胞を高効率に誘導することはきわめて困難であった。このためTFH細胞の分化誘導機構の解明が遅れていた。我々は抗原特異的なT細胞とB細胞を抗原の存在下培養することでT細胞にBcl6が高効率に誘導できることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

作製に時間を要するBatfコンディショナルノックアウトマウスを初年度に作製できたことから今後の研究がスムーズに進むことが期待できる。また記憶TFH細胞の解析に関しては論文投稿の段階まで研究が進んだ。したがってプロジェクトはおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後も交付申請書に記載した方向の研究を継続していく予定であるが、細かい研究計画の変更が一点のみある。申請書に記載した「ICOS-ICOSL相互作用によるTFH細胞誘導の機構解析」に関しては他のグループより報告されたのでこの解析は中止する。
その一方で記憶TFH細胞の維持、活性化機構については論文投稿の段階まで進めることができたので分子レベルの解析も追加し、完成度の高い論文としてまとめられるように努める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していた物品のいくつかの購入を中止したことと、海外で行われる学会への参加を中止したことによる。
アメリカで行われる学会に参加予定なのでその旅費として、また実験で用いる物品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Memory antibody response is regulated by antigen-specific CXCR5+ memory CD4+ T cells

    • Author(s)
      Wataru Ise and Tomohiro Kurosaki
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      千葉

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi