• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

精神科医療でのリカバリー志向の共同意思決定を促進するPCツールの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 25293123
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

伊藤 順一郎  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所社会復帰研究部, 部長 (80168351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 里江  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
坂田 増弘  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医長 (20343121)
山口 創生  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所社会復帰研究部, 室長 (20611924)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords医療・福祉 / 社会医学 / リハビリテーション / 社会福祉関係 / 共同意思決定
Outline of Annual Research Achievements

本年度の目的は、1) 1年目に検討したSDM(Shared decision making)の促進を目的とする意思決定援助ツール(ツール名「SHARE」:Support for Hope And REcovery)をPCソフトとして落とし込み、完成させること、2) 精神科医とピアスタッフに対して、SHAREの利用方法を含めたSDMのあり方やリカバリーの概念などに関する研修を実施することであった。
これらの目的にそって、本年度は見やすいインターフィエス、タッチパネルを利用し、キーボードを極力使用しない入力方式、当事者目線の質問内容、精神保健に関連する豊富なコンテンツを特徴とする意思決定援助ツール「SHARE」を完成させた。また、精神科医そしてピアスタッフ、ケースマネージャーも含めたSDM研修を2回実施した。研修では、SDMやリカバリーの内容だけに留まらず、ピアスタッフから見た多職種との連携やピアスタッフを雇用した場合の配慮のあり方も含めた講義やグループワーク等が実施された(山口ら, 2014; 山口, 印刷中; 種田, 印刷中)。
さらに、本年度は、SHAREとピアスタッフとのかかわりを特徴とするSDMシステムの効果測定研究を前倒しで開始した。SDMの効果測定は、当初はControlled before and after(CBA)研究を予定していたが、SDM実施機関の理解と協力のもと、無作為化比較臨床試験(RCT: Randomised controlled trial)を実施することになった。RCTは対象者を3クールに分けて実施し、2015年(平成27年)4月には全ての対象者(SDM群:29名、対照群:28名)におけるベースライン調査が終わる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、専門職や当事者、業者(パソコンソフトの開発企業)と議論を重ねることによって、意思決定援助ツール「SHARE」を完成させた。また、SHAREの利用方法や、実際の臨床現場における運用方法、ピアスタッフの雇用体制、SDMのスキルなどに焦点を当てた研修を行った。この点については研究計画通りに遂行している。
他方、3年目で行う予定であった効果測定に関する研究について、2014年度(平成26年度)前半から対象者の募集を開始し、2014年度後半からRCTを開始した。さらに2015年4月には、ベースライン調査が完了する予定である。当初の予定では、よりエビデンスの質が落ちるCBAを3年目(2014年4月)から始める予定であったことから、評価研究に関する達成度は、計画以上の速さで進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、パイロット研究の終結に向け、評価研究のフォローアップと介入内容のモニタリングを実行する予定である。また、研究終了後に可能であれば、意思決定援助ツールSHAREの見直しを行う予定である。特に介入内容のモニタリングについて医師研修やピアスタッフの雇用、ピアスタッフと他の専門職との連携について、外部講師を招いた研修を実施したいと考えているが、予算の問題があることから不可能となる場合がある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 精神保健サービスにおけるShared decision making:現状と課題2015

    • Author(s)
      山口創生
    • Journal Title

      リハビリテーション研究

      Volume: 163 Pages: 4-9

  • [Journal Article] SDMの実践におけるピアスタッフの意義と役割2015

    • Author(s)
      種田綾乃
    • Journal Title

      リハビリテーション研究

      Volume: 163 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 日本の精神科診療における患者-医師関係とコミュニケーション:システマティック・レビュー2014

    • Author(s)
      山口創生,種田綾乃, 市川健,坂田増弘,久永文恵,福井里江,藤田英親,伊藤順一郎
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 56(6) Pages: 523-534

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 精神障害者の社会復帰とリカバリーを促進するshared decision makingプログラム:ピアスタッフと共同した臨床システムの発展2014

    • Author(s)
      山口創生,種田綾乃,福井里江,久永文恵,澤田優美子,伊藤順一郎
    • Journal Title

      こころの健康

      Volume: 29(9) Pages: 8-13

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] リカバリー志向のSDM(共同意思決定)と心理教育~精神科医療機関向けSDM支援ツール「SHARE」の開発を通して~2015

    • Author(s)
      伊藤順一郎,福井里江,山口創生,種田綾乃,久永文恵,澤田優美子,相川章子
    • Organizer
      心理教育・家族教室ネットワーク
    • Place of Presentation
      ホテルルブラ王山( 愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-07
  • [Presentation] リカバリーと精神科リハビリテーション支援者にむけてのメッセージ2014

    • Author(s)
      伊藤順一郎
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センターアイーナ(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-11-01
  • [Presentation] リカバリー志向のSDM(共同意思決定)を可能にする精神科診察システム「SHARE」の開発2014

    • Author(s)
      伊藤順一郎,福井里江,久永文恵,澤田優美子,山口創生,種田綾乃,相川章子
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センターアイーナ(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-11-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi