2016 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of the role of spino-parabrachio-amygdaloid pathway in the pain-associated emotion
Project/Area Number |
25293136
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
加藤 総夫 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20169519)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 扁桃体 / 腕傍核 / 恐怖学習 / 慢性痛 / 情動 / アロディニア / 光遺伝学 / 化学遺伝学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は昨年度末に投稿し、査読者とのやり取りを経て受理されるに至った論文をopen access化した。研究成果は平成27年度末までに得られており、平成27年度の研究実績の概要に示した。要約すると(1)マウス腕傍核ー扁桃体路の光遺伝学的活性化は恐怖学習を成立させる、(2)腕傍核内チャネルロドプシン2発現ラットの扁桃体スライスにおける腕傍核ー扁桃体投射ニューロン終末の光刺激は、扁桃体中心核ニューロンに単シナプス性、および、他シナプス性のネットワーク活動を介した活動を生じさせる、ならびに、(3)ラット炎症性疼痛は扁桃体中心核シナプス伝達増強と全身性痛覚過敏を生じる、が明らかにされた。 その後に進めた化学遺伝学法ならびに新規に作製したVGAT-Creラットを用いた研究によって、右扁桃体中心核のニューロン興奮性が全身性の疼痛閾値の制御に関与している事実を示した。これは、本研究課題によって証明された、痛みが恐怖情動の責任核である扁桃体を活性化させるのみならず、その結果として、おそらくは下行性疼痛制御系の活動を変容させることによって、侵害受容に対する感受性を末梢~脊髄レベルで変化させる可能性が示された。この研究成果は、外部からの侵害刺激に対する感受性や閾値を、炎症や傷害などの身体の状態に呼応して扁桃体が制御している可能性を意味しており、「情動」の生物学意義・起源を考える上で極めて興味深く、「痛み」を超えた広汎的生存戦略としての重要性を示唆している。今後のさらなる研究の推進が必要である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Overlapping memory trace indispensable for linking, but not recalling, individual memories.2017
Author(s)
Yokose J, Okubo-Suzuki R, Nomoto M, Ohkawa N, Nishizono H, Suzuki A, Matsuo M, Tsujimura S, Takahashi Y, Nagase M, Watabe AM, Sasahara M, Kato F, Inokuchi K
-
Journal Title
Science
Volume: 355
Pages: 398-403
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] Cellular tagging as a neural network mechanism for behavioral tagging2016
Author(s)
Nomoto M, Ohkawa N, Nishizono H, Yokose J, Suzuki A, Matsuo M, Tsujimura S, Takahashi Y, Nagase M, Watabe AM, Kato F, Inokuchi K
-
Journal Title
Nat Commun
Volume: 7
Pages: 12319
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Visualization of spontaneous brain activity during pain chronification process with manganeseenhanced magnetic resonance imaging (MEMRI)2016
Author(s)
Shinohara, Kei., Takahashi, Y., Tsurugizawa, T., Ikeda, R., Marumo, K., Kato, F.
Organizer
The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
Place of Presentation
横浜
Year and Date
2016-07-22 – 2016-07-22
-
-
[Presentation] Role of the amygdala in early phase of the central pain chronification2016
Author(s)
Takahashi, Y., Miyazawa, Y., Sugimura, Y. K., Sugimoto, M. Shinohara, K., Ghasemi, Z., Watabe, A.M., Kato, F.
Organizer
The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
Place of Presentation
横浜
Year and Date
2016-07-21 – 2016-07-21
-
-
-
[Presentation] 疼痛と情動の脳内機構2016
Author(s)
加藤総夫
Organizer
第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
Place of Presentation
千葉
Year and Date
2016-04-24 – 2016-04-24
Invited
-
-