2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25293144
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
松原 達昭 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (30209598)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 充弘 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50201851)
成瀬 桂子 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (30387576)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エピゲノム疫学 / ゲノム疫学 / 生活習慣病 / 心筋梗塞 / 高血圧 / 糖尿病 / 国民健康づくり |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは、ゲノム疫学研究を目指すために、書面で同意を得た約4,000名の地域住民を対象にゲノムワイド関連解析(GWAS)等を実施してきた。一方、近年、遺伝子は環境曝露による後天的ゲノム修飾を受けてその発現や機能が決定されることが明らかになってきており、そのメカニズムの根幹として、DNAメチル化等が挙げられている。本研究ではこのような観点から、既にGWASが実施してあり登録時に健常であった住民を対象にゲノムワイド網羅的DNAメチル化解析を施行した。本解析結果とGWAS等で得られたSNP情報、さらに、定期的に行われている基本健診(腹囲を含む身体測定、血圧、尿検査、血液生化学検査、心電図、胸部X線等)の成績等を集積した。 その結果、われわれは以下のような知見を得た。すなわち、インスリン抵抗性と関連があると考えられているレジスチンのSNPが近隣のDNAメチル化を介し血中レジスチン濃度を調節している可能性が示唆された。また、国内・外の研究機関との共同研究により、ALMS1遺伝子エクソン1内のグルタミン酸リピート多型が若年心筋梗塞発症と関連すること、疾患に関連するタイプは高発現性であることを見出した。さらに、高血圧に関連する遺伝子座を同定し、DNA メチル化との関係も明らかにした。 平成24年7月、わが国の新たな健康増進対策として、21世紀における第2次国民健康づくり運動が策定され、健康寿命の延伸と健康格差の縮小などが強調されている。特に、生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底が重視されており、循環器疾患、糖尿病といった生活習慣病のゲノム/エピゲノム疫学研究の推進は、時宜にかなうものと考えられた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|