• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

胎児期の非蓄積性殺虫剤曝露の解明と出生児の成長・発達への影響に関するコホート研究

Research Project

Project/Area Number 25293151
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

上島 通浩  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80281070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 由起  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80452192)
上山 純  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00397465)
仲井 邦彦  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00291336)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords環境対応 / 人間生活環境 / 有害化学物質 / 社会医学
Outline of Annual Research Achievements

胎児期は化学物質への感受性が高い時期であるが、生体内半減期の短い非蓄積性殺虫剤のリスク評価に必須な曝露と影響の実態の把握が遅れている。本研究では、1)妊娠中の尿中殺虫剤代謝物濃度および妊婦の曝露量の地域差、2)尿中代謝物量と児の成長・発達との関連を明らかにすることを目的とする。初年度は、愛知県と宮城県に設定した出生コホートを立ち上げる目的で、各地区の産婦人科医療機関において妊婦健診受診時に研究対象者の募集を行い、研究参加への同意を得た。また、妊娠中に2回、採血、採尿を実施した。妊娠12週~16週では415人、24週~28週では532人の参加者から生体試料の採取を行えた。各期間の間で非蓄積性殺虫剤またはその代謝物の尿中濃度の変動の有無を調べるために、有機リン系、ピレスロイド系、ネオニコチノイド殺虫剤について測定法を立ち上げ、現在、解析を進めている。また、分娩時には臍帯血の採取を行うとともに、出生児の体格指数として出生身長、体重を記録した。宮城コホートの新生児には、ブラゼルトン新生児行動評価法による神経系発達評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

愛知県一宮市・名古屋市北区と宮城県で出生コホートを立ち上げたが、生体試料が採取可能な妊婦健診の実施時期(妊娠週数)が産婦人科医療機関によって大きく異なることが判明した。また、採取できた尿量が全体に少なかったため、十分な量を確保するために研究補助者が直接作業する体制を構築するのに時間を要した。生体試料の採取・蓄積を優先しているため、参加者の属性データや出生児体格指標の整理については遅れている。

Strategy for Future Research Activity

参加者の生体試料および出生児の体格指標情報の収集と尿中代謝物の分析、また、宮城においては生まれた児についての発達検査を継続する。さらに、血中内因性カンナビノイド、脂質の測定を行う。

Causes of Carryover

出生コホート立ち上げに時間がかかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

協力医療機関での参加者募集を強化し、研究計画通りに進める。

URL: 

Published: 2017-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi