2016 Fiscal Year Annual Research Report
夏期原発復旧除染作業・建設作業等の酷暑作業における暑熱負担軽減対策手法の開発
Project/Area Number |
25293155
|
Research Institution | National Institute of Occupational Safety and Health,Japan |
Principal Investigator |
澤田 晋一 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 特任研究員 (00167438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時澤 健 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 研究員 (00454083)
永島 計 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40275194)
奥野 勉 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 特任研究員 (90332395)
齊藤 宏之 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 上席研究員 (10332397)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 暑熱ストレス / 暑熱ストレイン / 酷暑作業 / 負担軽減策 / 熱中症 / 夏季建設作業 / WBGT指数 / ミストファン |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに送風ファンと水スプレーを用いた暑熱ストレイン軽減モデルの開発を健常な被験者を対象に人工気象室で実施してきたが、今年度は同手法を夏季暑熱作業現場で暑熱環境ストレスの軽減効果を検証する実験に適用した。送風ファンと水スプレーを用いる手法として、熱中症対策製品の一つとして市販されているミストファンを転用し、暑熱環境ストレス指標であるWBGT値に対してどの程度の低減効果があるかを実験的に検証した。快晴の屋外建設現場においてミストファンの前方1.5mに自然湿球型WBGT測定器を,その左側2mに対照用のWBGT測定器(いずれも3M-Quest, QT-36)を設置して①ファンなし・ミストなし(30分)→②ファンあり・ミストなし(30分)→③ファンあり・ミストあり(30分)の1時間半を1サイクルとし,4サイクルの実験を行った。その結果,ファン単独でWBGT値は1~2℃程度低下し,ファン+ミストで4~6℃程度の低下が認められた。WBGT値を構成する要素別では,黒球温(Tg)がファン単独で5~10℃低下,ファン+ミストで15~20℃程度低下したのをはじめ,乾球温(Ta)がファン単独で0.5~1℃程度低下,ファン+ミストで4℃程度低下,自然湿球温(Tnw)がファン単独,ファン+ミストともに1~1.5℃低下していることが確認された。これらは対流による熱放散効果(Tnw, Tg)と,蒸散による熱放散効果(Tg, Ta)が複合的に起きたことによると考えられ、ミストファンによりWBGT値を最大6℃程度低減可能であることが判明した。以上より、送風ファンと水スプレーの併用は、WBGT指数からみた夏季屋外建設現場の暑熱環境ストレスを著明に低減する効果があることが実証され、ミストファンの適切な活用は、厚生労働省が示す職場の熱中症予防のためのWBGT値低減方策として,極めて有用となる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、研究期間の前半で実験室実験を通して送風ファンと水スプレーによる暑熱ストレイン軽減モデルの構築を行い、それを受けて後半で実際の作業現場で作業者を対象にして実験モデルの導入展開を図る予定であった。ところが、作業者に対する実験モデルの現場導入は協力事業所の選定が難航して、最終年度は下記暑熱作業現場での暑熱環境ストレスの軽減効果を部分的に検証するにとどまり、現場作業者を対象にした暑熱ストレインの軽減効果の検証実験までには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実験調査研究を踏まえて、ミストファンを活用した暑熱環境ストレスの低減効果の追加検証実験をWBGT指数を指標にして今年度に引き続いて種々の気象条件下での夏季作業現場で行う。また、WBGT値からみた暑熱環境ストレスの低減効果が、現場作業者の暑熱ストレイン軽減効果にどの程度影響しているかを協力事業所を確保して調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では、研究期間の前半で実験室実験を通して送風ファンと水スプレーによる暑熱ストレイン軽減モデルの構築を行い、それを受けて後半で実際の作業現場で実験モデルの導入展開を図る予定であった。ところが、実験モデルの現場導入は協力事業所の選定が難航して、最終年度は下記暑熱作業現場での暑熱環境ストレスの軽減効果を部分的に検証するにとどまり、現場作業者を対象にした暑熱ストレインの軽減効果の検証実験までには至らなかった。そのため、それに関連して発生するはずであった物品、消耗品、謝金などの経費が未使用である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまでの実験調査研究を踏まえて、ミストファンを活用した暑熱環境ストレスの低減効果の追加検証実験をWBGT指数を指標にして今年度に引き続いて種々の気象条件下での夏季作業現場で行う。また、WBGT値からみた暑熱環境ストレスの低減効果が、作業者の暑熱ストレイン軽減効果にどの程度影響しているかを協力事業所を確保して調べる予定である。それを実現させるための関連機器、消耗品、謝金、および情報収集と成果発表の旅費等に使用する。
|