• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳腸ペプチドによる中枢および自律神経系を介した新たな循環調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25293188
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

宮里 幹也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsペプチド / グレリン / ニューロメジン / 自律神経 / 循環調節
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脳腸ペプチドによる中枢および自律神経系を介した循環調節機構について明らかにし、治療応用の基盤を構築するとともに、自律神経系を介して臓器間ネットワークに関与する新規の生理活性ペプチドの探索を行い、その新たな循環調節機構を明らかにすることを目的とする。
消化管ペプチドであるグレリンについて、心肥大における病態生理的意義と自律神経系の関与を明らかにするため、グレリン欠損マウスに大動脈結紮術による心肥大モデルを作製・解析した結果、内因性グレリンは副交感神経活動を賦活化することにより、肥大刺激に伴う心臓局所における炎症を抑制し、心肥大に対して保護的作用を発揮することを示した。グレリンの循環器疾患への治療応用が期待される。
脳腸ペプチドであるニューロメジンU(NMU)の末梢における循環調節機構を明らかにするためのツールとして、NMUとNMSの共通構造(C末端7アミノ酸)を基盤とした構造活性相関研究を実施し、NMU/NMS受容体選択的アゴニストの開発研究を進めており、これまでに6アミノ酸残基からなる2型受容体選択的アゴニストを開発した。一方、同時に開発を進めた1型受容体選択的アゴニストの活性は、天然ペプチド活性よりも弱かったため、さらなる構造活性相関研究を実施し、天然ペプチドと同程度の活性を有するヒト1型受容体選択的アゴニストを開発できた。
自律神経系を介して臓器間ネットワークに関与する新規の生理活性ペプチドの探索のため、生理的条件により変動を認めるペプチド性リガンドが想定される3種類のオーファンGPCRを同定し、安定発現細胞株を樹立、そのリガンドスクリーニングを進めた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Importance of endogenous atrial and brain natriuretic peptides in murine embryonic vascular and organ development2016

    • Author(s)
      Tokudome T, Kishimoto I, Shindo T, Kawakami H, Koyama T, Otani K, Nishimura H, Miyazato M, Kohno M, Nakao K, Kangawa K
    • Journal Title

      Endocrinology

      Volume: 157 Pages: 358-367

    • DOI

      10.1210/en.2015-1344

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Involvement of endogenous neuromedin U and neuromedin S in thermoregulation2016

    • Author(s)
      Nakahara K, Akagi A, Shimizu S, Tateno S, Qattali AW, Mori K, Miyazato M, Kangawa K, Murakami N
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 470 Pages: 930-935

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.01.155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endogenous ghrelin attenuates pressure overload-induced cardiac hypertrophy via a cholinergic anti-inflammatory pathway2015

    • Author(s)
      Mao Y, Tokudome T, Kishimoto I, Otani K, Nishimura H, Yamaguchi O, Otsu K, Miyazato M, Kangawa K
    • Journal Title

      Hypertension

      Volume: 65 Pages: 1238-1244

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.114.04864

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 生理活性ペプチドの循環器疾患治療への応用の可能性~グレリンについて~2015

    • Author(s)
      宮里幹也、徳留健、岸本一郎、寒川賢治
    • Organizer
      第88回日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-04-23 – 2015-04-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi