• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

1個の造血幹細胞からの自己複製誘導

Research Project

Project/Area Number 25293221
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

依馬 秀夫  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 客員教授 (50344445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝澤 仁  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特別招聘准教授 (10630866)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords血液内科
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは最近、造血幹細胞にはLT (Long Term)、IT (Intermediate Term)、ST (Short Term) HSC (Hematopoietic Stem Cells)があることを明らかにしてきた。それぞのHSCは移植後の寿命の長さによって区別される。造血幹細胞の寿命はin vivoにおける自己複製の程度と関連があると考えられた。本研究によって、これらの造血幹細胞はin vitroにおけるサイトカイン反応性が異なることを見い出した。しかし、それぞれの造血幹細胞が異なるサイトカインによってin vitroで異なる自己複製の程度を示すかどうか不明であった。そこで、申請者らはシングルセル培養とシングルセル移植を組み合わせることによって、この問題に挑んだ。CD150+CD41-CD34-Kit+Sca-1+Lin- (CD150+41-34-KSL)細胞分画にはLT-HSC、IT-HSC、ST-HSCが混在している。この細胞を用いた10-20個の移植結果はST-HSC、IT-HSC、LT-HSC活性を示す細胞がTPO (thrombopoietin)およびIL-12に対して異なる自己複製誘導の程度を示すこと示唆した。次に、CD150+41-34-KSL細胞のシングルセル移植を行いコントロールとした。また、CD150+41-34-KSLを用いてシングルセル培養を7日間行い、培養細胞を移植した(クローナル細胞移植)。LT-HSCを検出するためには一年以上の観察期間が必要であり、移植マウスを観察中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シングル細胞移植を複数回行い、データの再現性を確認中である。

Strategy for Future Research Activity

データ解析と論文発表。

Causes of Carryover

所属機関を異動したため、計画を若干変更する必要が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度に繰り越した分を含めすべて使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi