• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

オキシトシン療法による自閉症スペクトラム障害者の自己観の変化に関する脳科学的研究

Research Project

Project/Area Number 25293248
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

棟居 俊夫  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (50293353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 茂  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (00210633)
三浦 優生  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (40612320)
守田 知代  大阪大学大学院工学研究科, 知能・機能創成工学専攻, 特任講師 (60543402)
小坂 浩隆  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (70401966)
齋藤 大輔  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (30390701)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords児童青年精神医学
Research Abstract

自閉症スペクトラム障害(AutismSpectrum Disorder, ASD)は治療法のない、生来性の疾患であり、中核症状である対人交流の問題(社会性障害)は、本人や家族を苦悩させるだけでなく、その持つ意味は社会心理学や哲学にも重要なつながりを有している。オキシトシンが生物の個体の相互関係に重要な働きを有していることが、近年、ますます明らかになってきている。オキシトシンがASDの治療に何らかの良い影響を与えるのではないかという観点から、この5年間、世界各地で長期投与の臨床試験が行われている。この際の問題は、対人交流の障害の改善をどのような指標でとらえるかということである。一方で、社会性の障害を自我意識の障害の観点からとらえることもできる。すると自我意識を何らかの指標でとらえることができるとすれば、治療評価の指標として使用できるかもしれない。
私たちは、知能障害を有する成人男性の自閉症者を対象とする、オキシトシンを使用した臨床試験に、同時期、携わっていた。臨床試験中に隔週に受診する対象者とのplay sessionを繰り返すうちに、会話することのできない彼らの症状の、オキシトシン(あるいはプラセボ)による改善を、日常生活上の対人的な行動によってとらえることはできないかと考えた。
今後、発展した形で行われる、知能障害のないASD者を対象とした臨床試験において、自らの内面をある程度語ることのできる彼らの体験と、日常生活の対人的な挿話の関連性を検討することにより、評価指標の作成につなげられる可能性が出てきている。
さらに、アイトラッカーを使用した自動的心の理論課題の作成を行ってきた。この課題による結果と、日常生活上の対人的な行動の変化の関連性を検討する計画を立てた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自閉症スペクトラム障害者が、日常生活において示す対人的な交流の収集が、オキシトシンによる改善の指標に使用できるか可能性を示した。この点について論文化を進めている。

Strategy for Future Research Activity

作成中の自動的心の理論課題の結果、従来から行っている自我に関する課題を用いたfMRI記録の結果との関連性を、オキシトシン使用時とプラセボ使用時とにおいて比較検討する。そのことにより、今後、発展した形で施行される予定のオキシトシン臨床試験に役立てる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

論文の英文校正や出版費に使用する予定の金額が次年度に持ち越されたため。
論文作成を完成する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A custom magnetoencephalography device reveals brain connectivity and high reading/decoding ability in children with autism2013

    • Author(s)
      Kikuchi M, Yoshimura Y, Shitamichi K, Ueno S, Hirosawa T, Munesue T, Ono Y, Tsubokawa T, Haruta Y, Oi M, Niida Y, Remijn GB, Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 3 Pages: 1139

    • DOI

      10.1038/srep01139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anterior prefrontal hemodynamic connectivity in conscious 3- to 7-year-old children with typical development and autism spectrum disorder.2013

    • Author(s)
      Kikuchi M, Yoshimura Y, Shitamichi K, Ueno S, Hiraishi H, Munesue T, Hirosawa T, Ono Y, Tsubokawa T, Inoue Y, Oi M, Niida Y, Remijn GB, Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 (2) Pages: e58087

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0056087

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Episodic memory retrieval for story characters in high-functioning autism2013

    • Author(s)
      Komeda H, Kosaka H, Saito DN, Inohara K, Munesue T, Ishitobi M, Sato M, Okazawa H.
    • Journal Title

      Mol Autism

      Volume: 4 (1) Pages: 20

    • DOI

      10.1186/2040-2392-4-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-synonymous single-nucleotide variations of the human oxytocin receptor gene and autism spectrum disorders: a case-control study in a Japanese population and functional analysis2013

    • Author(s)
      Ma WJ, Hashii M, Munesue T, Hayashi K, Yagi K, Yamagishi M, Higashida H, Yokoyama S
    • Journal Title

      Mol Autism

      Volume: 4 (1) Pages: 22

    • DOI

      10.1186/2040-2392-4-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atypical brain lateralisation in the auditory cortex and language performance in 3- to 7-year-old children with high-functioning autism spectrum disorder: a child-customised magnetoencephalography (MEG) study2013

    • Author(s)
      Yoshimura Y, Kikuchi M, Shitamichi K, Ueno S, Munesue T, Ono Y, Tsubokawa T, Haruta Y, Oi M, Niida Y, Remijn GB, Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y
    • Journal Title

      Mol Autism

      Volume: 4 (1) Pages: 33

    • DOI

      10.1186/2040-2392-4-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Altered brain connectivity in 3-to 7-year-old children with autism spectrum disorder2013

    • Author(s)
      Kikuchi M, Shitamichi K, Yoshimura Y, Ueno S, Hiraishi H, Hirosawa T, Munesue T, Nakatani H, Tsubokawa T, Haruta Y, Oi M, Niida Y, Remijn GB, Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y.
    • Journal Title

      Neuroimage Clin

      Volume: 2 Pages: 394-401

    • DOI

      10.1186/2040-2392-4-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Brain's Response to the Human Voice Depends on the Incidence of Autistic Traits in the General Population2013

    • Author(s)
      Yoshimura Y, Kikuchi M, Ueno S, Okumura E, Hiraishi H, Hasegawa C, Remijn GB, Shitamichi K, Munesue T, Tsubokawa T, Higashida H, Minabe Y
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 (11) Pages: e80126

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0080126

    • Peer Reviewed
  • [Book] こころの病気を学ぶ2013

    • Author(s)
      棟居俊夫
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      シナジー

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi