2015 Fiscal Year Annual Research Report
自己完結型心臓移植に向けた脱細胞化技術を用いた新生心臓の作出
Project/Area Number |
25293276
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
五條 理志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
的場 聖明 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10305576)
八木 洋 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20327547)
上 大介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脱細胞 / 再細胞化 / 組織工学 / 界面活性剤 / 移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
臓器脱細胞技術の応用に関しては、心臓を含めてさまざまな臓器で研究が進められている。基盤技術になっているものは界面活性剤による細胞の崩壊にある。脱細胞に続く再細胞化過程における細胞生着は、脱細胞過程による細胞外マトリックスの障害による影響が極めて大きい。この障害を最小にするための界面活性剤の探索を行い、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)という界面活性剤が最もその条件を満たすことを見出した。当該物質の脱細胞過程での細胞外マトリックスの保持、サイトカインの保持、糖鎖の保持、細胞生着の優位性、血管構造の維持、臓側外膜の構造維持、血管吻合による移植での臓器堅牢性の維持など、様々な観点で、現在用いられている界面活性剤よりも有意に良好な結果を示した。このSLESを用いてブタの心臓の脱細胞プロトコールの検討を行った。ラットの心臓とは異なり、灌流による脱細胞は3日間の時間を要したものの、その特性は前記で述べた通りの優位性を示した。この脱細胞心臓への再細胞化は、その大きさが影響し、極めて困難で総容量から比較すると極めて少ない領域にしか細胞生着を認めることが出来ず、根本的な技術革新が必要であると考えるに至った。一方、脱細胞組織を再細胞化することなく、生体での補填材料として使用する可能性に関して検討を行った。用いたのは心房組織で、脱細胞された心房組織を移植して、心房再建を行い、経時的に観察を行った。結果、耐圧性には問題なく、血栓形成も認めることはなかった。細胞の浸潤によるin vivoにおける再細胞化は縫合ラインと脱細胞組織内に存在した腫瘍血管の近傍に留まり、大部分は細胞外マトリックスのみの組織の状態であった。現在の脱細胞・再細胞化技術では臓器そのものをin vitroで再現することはできないものの、組織としての利用の可能性は極めて高いことを示すことが出来たと考えている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)