• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

臓器再生・移植医療を目指したiPS腸管を用いた機能的膵臓の臓器分化誘導法の開発

Research Project

Project/Area Number 25293277
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

山田 高嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20316061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 祥介  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00142381)
植田 剛  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40526810)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsiPS細胞 / 再生医療 / 移植医療 / 膵臓 / 臓器再生
Research Abstract

我々は iPS 細胞から、腸管に特異的な三胚葉系の全ての細胞で構成される「管腔状構造の蠕動運動する 機能的な腸管」iPS 腸管(iGut)の臓器分化誘導に世界で初めて成功した。当該研究は、発生学的には胎生期に膵臓が前腸から発生する ことに着目し、胎生期の腸管の発生過程を in vitro で再現できる画期的な臓器分化誘導システムであるiPS 腸管(iGut)から機能的な膵臓(iPanc)を臓器として分化誘導し移植するという全く新しい臓器再生・移植医療を実現することを目的として計画した。まず、予備実験として、インスリンプロモーター下流に GFP 遺伝子を組込んだ遺伝子改変マウス由来 ES 細胞から作成した ES-Gut に増殖因子を加えると GFP 陽性の膵臓様組織の発現を確認した。つぎに、我々の開発した腸管臓器分化誘導技術を用いて、マウスiPS 細胞(iPS-MEF-Ng-20D-17: No. APS0001; RIKEN BRC)から蠕動運動する腸管(iGut)を立体臓器として分化誘導できることを確認した。当初の計画では、マウスiGutから、機能的膵臓(iPanc)を作製したのち、臨床応用を目指して、糖尿病患者の皮膚生検により得られた線維芽細胞から iPS 細胞を樹立し、ヒトiGutおよびヒトiPancを作製することを予定していた。しかし、これまでマウスiPS細胞を用いての再現性は国内外で多数確認されているものの、ヒトiPS細胞からヒトiGut(hiGut)ができたという報告はないため、本研究の遂行には、まずhiGutの作製の成功が最も急がれる課題であると考え、本年度、マウスiPS細胞の結果をふまえて、ヒトiPS細胞から蠕動運動するヒト腸管(hiGut)を分化誘導する研究を先行させることとした。その結果、ヒトiPS細胞からも蠕動運動する腸管を作製するには至っていないものの、拍動する心筋細胞や形態的な腸管を分化誘導することには成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、マウスiGutから、機能的膵臓(iPanc)を作製したのち、臨床応用を目指して、糖尿病患者の皮膚生検により得られた線維芽細胞から iPS 細胞を樹立し、ヒトiGutおよびヒトiPancを作製することを予定していた。しかし、これまでヒトiPS細胞からヒトiGut(hiGut)ができたという報告はないため、本研究の遂行には、まずhiGutの作製の成功が最も急がれる課題であると考え、本年度、マウスiPS細胞の結果をふまえて、ヒトiPS細胞から蠕動運動するヒト腸管(hiGut)を分化誘導する研究を先行させることとした。その結果、ヒトiPS細胞からも蠕動運動する腸管を作製するには至っていないものの、拍動する心筋細胞や形態的な腸管を分化誘導することには成功した。

Strategy for Future Research Activity

本年度、マウスiPS細胞の結果をふまえて、ヒトiPS細胞から蠕動運動するヒト腸管(hiGut)を分化誘導する研究を先行させることとした結果、ヒトiPS細胞からも蠕動運動する腸管を作製するには至っていないものの、拍動する心筋細胞や形態的な腸管を分化誘導することには成功した。来年度は、研究計画に記載している通り、hiGutから機能的なヒト膵臓(hiPanc)を臓器として分化誘導しin vitroならびにin vivo移植モデルでグルコース応答性などを評価する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

計画は概ね進んでいるが、今年度購入予定であった備品、試薬などを次年度に購入する予定としたため、残額が生じた。
25年度の残額と今年度の交付金額を用いて、計画通り備品、試薬等を購入する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] iPS細胞技術による消化管臓器の作製2014

    • Author(s)
      山田高嗣、中島祥介
    • Journal Title

      Journal of Gastrointestinal Research

      Volume: 22 Pages: 185-192

  • [Journal Article] 腸管再生医療-iPS細胞から腸管の臓器再生-2013

    • Author(s)
      山田高嗣、植田剛、中島祥介
    • Journal Title

      Journal of Gastrointestinal Research

      Volume: 21 Pages: 166-170

  • [Journal Article] 消化管領域におけるiPS細胞の応用2013

    • Author(s)
      山田高嗣、中島祥介
    • Journal Title

      Annual Review 消化器 2013

      Volume: 22 Pages: 7-13

  • [Presentation] iPS細胞からのiGutの作製2014

    • Author(s)
      中島祥介、植田 剛、山田高嗣
    • Organizer
      第100回 日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140423-20140426
  • [Presentation] iPS細胞からの臓器分化誘導2014

    • Author(s)
      中島祥介
    • Organizer
      第10回 日本消化管学会総会学術集会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      20140214-20140215
  • [Presentation] In vitro reprogramming of adult pancreatic duct cells to insulin-producing beta cells by defined transcription factors.2013

    • Author(s)
      Yamada T, Cavelti-Weder C, Guo L, Sharma A, Li W, Zhou Q, Bonner-Weir S, Weir GC.
    • Organizer
      11th Annual Meeting of the International Society for Stem Cell Research (ISSCR)
    • Place of Presentation
      Boston, MA USA
    • Year and Date
      20130612-20130615
  • [Presentation] Gut organ regeneration from ES cells and iPS cells

    • Author(s)
      Yamada T and Nakajima Y.
    • Organizer
      Memorial Lecture for the 20th Saichi Nakajima Researcher’s Award
    • Place of Presentation
      奈良

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi