2015 Fiscal Year Annual Research Report
大腸癌に対する血管新生阻害剤の新規作用機序の解明とこれに基づく効果予測法の開発
Project/Area Number |
25293292
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
北川 雄光 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20204878)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 博俊 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (00218455)
岡林 剛史 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00338063)
林田 哲 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80327543)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / HOXB9 / ベバシズマブ / IL-6 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在までに我々は、転写因子HOXB9を固形癌細胞に高発現させることで、新生血管に富んだ、増大速度の極めて早い腫瘍が形成されることを、マウス異種移植モデルを用いて確認した。(Hayashida, PNAS 2010) また、HOXB9高発現大腸癌細胞株では、同様の腫瘍増大を認めるが、ベバシズマブにより腫瘍の著明な縮小を認める、ベバシズマブ高感受性腫瘍を形成することを報告した。この独自のベバシズマブ高感受性腫瘍モデルを検証することで新たな効果発現メカニズムと、予後予測因子を同定することが本研究の目的である。 研究の結果、腫瘍におけるHOXB9高発現環境において、培養上清中のIL-6をはじめとする複数のサイトカインが有意に上昇し、その下流のJAK-STAT経路が活性化していることを確認した。さらに、IL-6分泌の由来を、標識することで間質細胞から発現していることを確認した。さらに、ベバシズマブ投与により、この腫瘍・間質間の相互作用が抑制され、著明な細胞増殖抑制が確認された。これら結果より、今後IL-6の腫瘍中濃度のみならず、患者血清濃度を測定することで、ベバシズマブの効果を予測する可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|