2015 Fiscal Year Annual Research Report
新規組織工学によるiPS細胞からの心臓血管臓器再生療法の開発
Project/Area Number |
25293298
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
森田 茂樹 佐賀大学, 医学部, 教授 (70243938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 功一 佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
伊藤 学 佐賀大学, 医学部, 助教 (50555084)
野口 亮 佐賀大学, 医学部, 助教 (70530187)
野出 孝一 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 再生医療 / 心筋再生 / 血管再生 / 組織工学 / 心臓血管外科 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の幹細胞研究、特に我が国の山中教授が開発した、iPS細胞技術は画期的な再生医療ソースとして世界中で注目され研究されている技術である。近い将来、ヒトへの臨床応用がなされる場合、これらの幹細胞由来細胞を移植する技術の開発も同時に急務であると考えられる。京都大学iPS細胞研究所(CiRA)のプロトコールを用いてSNLフィーダー細胞やMEFの準備および、ヒトiPS細胞(201B7および251G1)の維持培養を行いつつ、その未分化iPS細胞を拍動する心筋細胞へと分化させ、その後スフェロイドを作製が可能である。心筋細胞への分化効率を安定的に上げられるような培地やフィーダー細胞の検討を行った結果、AK03培地にて効率的に未分化iPS細胞を増やすことができ、さらにSNLフィーダーもしくはMEFを用いた方が、フィーダーフリーよりも安定的に心筋に分化させられることがわかった。心筋細胞が純化されている市販のヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いて、ヒト皮下線維芽細胞やヒトiPS細胞由来内皮細胞を任意の配合比率で混ぜることによりスフェロイドを作製し、それぞれの拍動数や拍動維持日数などを確認した。スフェロイドの拍動維持に関しては線維芽細胞も内皮細胞の配合比率も重要であるが、培地によっても変動する治験を得た。血管構造体に関しては混合型スフェロイド内に混合する線維芽細胞がコラーゲン産生の促進、血管構造体強度維持に関与している結果を得た。混合する繊維芽細胞の比率を上げ、かつ培養期間の延長によりより強度が高い管状構造体の作製が可能となった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The effectiveness of using a bio-3D printer in the development of a scaffold-free regenerative vascular graft.2015
Author(s)
Itoh M, Mukae Y, Matsubayashi K, Kawakatsu M, Furukawa K, Uchihashi K, Toda S, Oyama J, Node K, Nakayama K, Morita S.
Organizer
TERMIS World Congres
Place of Presentation
Boston
Year and Date
2015-09-08 – 2015-09-11
Int'l Joint Research
-
-