2015 Fiscal Year Annual Research Report
非小細胞肺癌の外科治療戦略の新たなる展開:血中遊離癌細胞を基軸とした探索
Project/Area Number |
25293301
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
澤端 章好 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50403184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 匡美 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10379232)
奥村 明之進 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40252647)
舟木 壮一郎 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50464251)
新谷 康 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90572983)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肺癌 / 遊離癌細胞 / 手術 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺癌手術症例における遊離癌細胞の臨床における重要性を、縮小肺切除断端における遊離癌細胞や、新規同定法を用いた摘出肺肺静脈血液中や循環末梢血中遊離癌細胞を用いて証明した。さらに、遊離癌細胞の肉眼的形態が肺癌原発病巣の間質反応のグレードと関連することを示し、上皮間葉移行などの癌細胞の変化が術後再発と極めて関連が深い可能性を示唆した. 縮小肺切除では断端の遺残遊離細胞は再発の予測因子であることをふまえ、予後を調査したところ断端遊離癌細胞陽性症例は有意差を持って陰性症例に比べ予後不良である(5年生存率:79.2%,38.5%,p=0.01)ことが明らかになり,断端の遊離癌細胞は癌微小環境における癌細胞の動態を探索する良いモデルになりうることを示した. さらに、我々は術操作による血液中への癌細胞散布を、我々が新たに用いたCD45を標的としたネガティブセレクション比重法で摘出肺肺静脈血から形態学的特徴を保って癌細胞を回収すれは,73%の陽性率であり,形成学的分類が再発の予測因子であり、cluster形成が強く術後再発と関連していることを証明した.さらにこの形態学的分類は原発巣の間質反応と関連した因子である血液中CEA濃度,腫瘍内血管への浸潤,病理病期が相関し,中でも腫瘍内血管への浸潤がcluster形成の予測因子であった.また、cluster形成遊離癌細胞はサイトケラチン陰性細胞が含まれており今後の上皮間葉移行の面から更なる検討が必要である事が示唆された.さらに、CD45ネガティブセレクション法よりも高感度であるマイクロポアセレクション方を用いた肺動脈血、末梢動脈血を対象としたvalidation研究で、形態学的相似性を証明した。これを下に、肺癌手術における術操作の循環癌細胞惹起に掛かる多施設前向き研究を計画中し、術後のみに循環癌細胞が同定できる症例があることを証明し、多施設前向き研究でも同様の結果が得られた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|