• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

Muse細胞をベクターとする悪性グリオーマの自殺遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 25293306
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

難波 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 慎士  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70464138)
徳山 勤  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90313957)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺伝子治療 / 悪性グリオーマ / 多能性幹細胞 / ガンシクロビル / チミジンキナーゼ
Outline of Annual Research Achievements

連携研究者の出澤らの研究室で作成されているHSVtk 遺伝子およびGFP マーカー遺伝子を導入したヒトMuse 細胞(Muse-TK-GFP 細胞)を用いて実験を進めている。In vitroのバイスタンダー効果実験においては、先行研究として行っているHSVtk 遺伝子導入ラット神経幹細胞を用いた結果とほぼ同等の1/8から1/16ぐらいの幹細胞で十分な殺腫瘍効果が認められている。
昨年度はin vivoバイスタンダー効果の検証を重点的に行った。蛍光遺伝子が導入されているU87ヒト脳腫瘍細胞とMuse-TK-GFP 細胞をさまざまな比率でnude mouse脳内に移植し、経皮的に蛍光を観察することにより動物を殺すことなく経時的に評価できる。このモデルにおいてガンシクロビル(GCV)による殺腫瘍効果を検討すると、先行研究の神経幹細胞と同等の1/8から1/16ぐらいの強さのバイスタンダー効果があることがわかった。
これまでのco-implantation modelにより腫瘍を完全に消し去るための大まかな細胞量がわかったので、現在は100%腫瘍死するU87ヒト脳腫瘍細胞脳内移植モデルにおいて、腫瘍生着後に治療を開始する臨床に即したプロトコールの実験を進めている。本モデルにおいても経皮的に蛍光を観察することにより動物を殺すことなく腫瘍が生着し、消えてゆく様が観察できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にも記したように予定通りin vivoバイスタンダー効果の検証が終了し、蛍光遺伝子を導入したU87ヒト脳腫瘍細胞を用いた臨床類似のプロトコールに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

悪性グリオーマは極めて予後不良の疾患で、最も悪性のグリオブラストーマでは診断からの生命予後は1年から1年半である。広範囲に切除できない脳という臓器の特殊性、血液脳関門の存在などによる抗がん剤効果の限界、そして腫瘍が浸潤性に脳深部に広がる性質を持つことが予後不良の理由と考えられる。今回の治療モデルは遺伝子導入幹細胞が深部に浸潤してゆく腫瘍細胞を追跡しアタックするという理想的なモデルであり、また周辺脳への影響は少ないと考えられている。既存の脳腫瘍を治療するモデルにおける効果が確認されれば、できるだけ早く臨床研究に入れるように特に安全性に留意した実験が必要となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Potent tumor tropism of induced pluripotent stem cells and induced pluripotent stem cell-derived neural stem cells in the mouse intracerebral glioma model2015

    • Author(s)
      Yamazoe T, Koizumi S, Yamasaki T, Amano S, Tokuyama T, Namba H
    • Journal Title

      Int J Oncol

      Volume: 46 Pages: 147-152

    • DOI

      10.3892/ijo.2014.2702

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Stem Cell-based Gene Therapy for Malignant Brain Tumors2015

    • Author(s)
      Hiroki Namba
    • Organizer
      International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University
    • Place of Presentation
      Hamamatsu
    • Year and Date
      2015-01-27 – 2015-01-28
    • Invited
  • [Presentation] HSVtk遺伝子導入Muse細胞を用いたグリオーマの遺伝子細胞療法2014

    • Author(s)
      難波宏樹
    • Organizer
      第32回日本脳腫瘍学会
    • Place of Presentation
      舞浜
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-02
  • [Presentation] Suicide gene therapy for glioma using multilineage-differentiating stress enduring (Muse) cells2014

    • Author(s)
      山﨑友裕
    • Organizer
      第15回日本分子脳神経外科学会
    • Place of Presentation
      山形
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-26
  • [Presentation] Potent in vivo bystander effect of the suicide gene therapy to glioblastoma using Muse cells transduced with herpes simplex virus thymidine kinase gene and ganciclovir2014

    • Author(s)
      難波宏樹
    • Organizer
      第20回日本遺伝子治療学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [Presentation] Suicide gene therapy for glioma using induced pluripotent stem cell-derived neural stem cells generated without using viral vector2014

    • Author(s)
      山﨑友裕
    • Organizer
      第20回日本遺伝子治療学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi