• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

周術期ストレスホルモンによる体温調節機構

Research Project

Project/Area Number 25293328
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

上村 裕一  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30211189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 麻衣子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20516637)
桑木 共之  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80205260)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords防御反応 / オレキシン / 周術期管理 / 遺伝子改変マウス / 体温調節 / ストレス / 循環調節 / 呼吸調節
Outline of Annual Research Achievements

麻酔中の生体防御反応に於ける体温・呼吸・循環・疼痛が、種々のストレスホルモンによって受ける修飾を解明し、その知見を術前コントロールや周術期早期の予防的治療に適用して適正な麻酔管理に役立てる事が本研究の目的である。平成25年度に実施した臨床研究ではperfusion indexが術後シバリング出現の指標になることが示されたが、同時に計測した血中ストレスホルモンの測定値からはシバリング中のカテコラミン放出に加え、シバリング発症群では術前・術中のオレキシン低値が示唆された。そこで、平成25~26年度にはオレキシンがシバリングを含む体温調節と睡眠中の呼吸調節に果たす役割を更に詳しく解明する為に以下の動物実験を行った。①オレキシンニューロン特異的破壊マウスの麻酔感受性を調べたところ、麻酔からの覚醒時間が延長していることが判明したが、これはオレキシン欠損による低体温の影響によるものであって、体温を適切に管理してやれば覚醒時間の延長は消失することが判明した。②脳内発熱物質であるプロスタグランジンE2の投与や低温暴露ストレスによる体温上昇にはオレキシンニューロンの活動が必要であることを発見した。③睡眠時無呼吸を模した間欠的低酸素暴露によってオレキシンニューロンが活性化されたが、持続的低酸素暴露では活性化されなかった。すなわち睡眠中に何らかの原因で無呼吸が生じた際の呼吸維持にもオレキシンが貢献していることが示唆された。以上を総合すると、オレキシンを欠損したナルコレプシー患者の麻酔には、循環・体温・呼吸の管理に特段の注意が必要であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験動物生体を対象にした研究なので個々の実験には時間がかかるものの、着実に進展している。

Strategy for Future Research Activity

麻酔薬の種類(入力の差)と観察する生体反応の種類(出力の差)との組合せには多くのバラエティーがあるので、一つ一つ着実な結果を積み上げて全体像の解明に繋げたい

Causes of Carryover

ほぼ計画どおりに使用できたが、旅費が、支出額と想定した金額との差額が生じ、次年度へ繰り越す事になった

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品の購入に使用予定である

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Perfusion index as a possible predictor for postanesthetic shivering2014

    • Author(s)
      Chiharu Kuroki, Maiko Hasegawa-Moriyama, Kohei Godai, Atsushi Yoshikawa, Akira Matsunaga, Takahiro Sato, Yuichi Kanmura, and Tomoyuki Kuwaki
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 28 Pages: 19-25

    • DOI

      10.1007/s00540-013-1658-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 間欠的低酸素刺激はオレキシン神経を活性化する2015

    • Author(s)
      山口桂司、二木貴弘、牛飼純平、黒木千晴、桑木共之
    • Organizer
      第8回桜ヶ丘地区(基礎系)研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学桜ヶ丘キャンパス(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-01-28
  • [Presentation] Role of orexin neurons in the regulation of thermogenesis2014

    • Author(s)
      Tomoyuki KUWAKI
    • Organizer
      5th International Symposium on physiology and pharmacology on temperature regulation
    • Place of Presentation
      Sukuza(South Africa)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠・覚醒に伴う呼吸調節の変化2014

    • Author(s)
      桑木共之
    • Organizer
      日本睡眠学会第39回定期学術集会
    • Place of Presentation
      徳島県郷土文化会館(徳島市)
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] 痛みに対する新たな治療戦略:バイオマーカーから薬物治療、遺伝子、再生治療まで2014

    • Author(s)
      長谷川麻衣子、桑木共之、上村裕一
    • Organizer
      日本麻酔科学会第61回学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~physiol1/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi